• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

植物病原菌類及び有害昆虫の薬剤耐性の分子機構の解析と新薬剤設計への分子戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 07556013
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

日比 忠明  東京大学, 農学部, 教授 (50261954)

研究分担者 大塩 裕陸  住友化学工業, 生命工学研究所, 所長
阿久津 克己  茨城大学, 農学部, 助教授 (10151002)
石川 幸男  東京大学, 農学部, 助教授 (60125987)
冨田 隆史  国立予防衛生研究所, 昆虫医科学部, 研究員 (20180169)
河野 義明  国立予防衛生研究所, 昆虫医科学部, 室長 (10225386)
キーワード薬剤耐性 / ベノミル剤耐性 / ジカルボキシイミド剤耐性 / 有機リン剤耐性 / カンキツ緑かび病菌 / 灰色かび病菌 / コガタアカイエカ
研究概要

1.カンキツ緑かび病菌の形質転換系を確立するため、本菌プロトプラストにPEG法によってハイグロマイシンB耐性遺伝子を導入したところ、約400形質転換体/10^6プロトプラスト/μg DNAの高率で形質転換体が得られた。今後、本菌のベノミル剤耐性株で見出したβチューブリンの1アミノ酸変異と薬剤耐性との関わりを、この変異遺伝子を本法によって感受性菌に導入することによって検証する。
2.灰色かび病菌のジカルボキシイミド剤耐性菌が産生する低分子性の耐性誘発物質を大量に生産する系を確立するとともに、耐性菌の培養濾液をn-ブタノールで処理することによって耐性誘発導物質がn-ブタノール相に溶出されることを示した。一方、酵母の同薬剤耐性に関与する遺伝子が多剤耐性遺伝子であることを明らかにした後、この遺伝子の保存領域に相補的なプライマーを用いたPCRによって、灰色かび病菌の相同遺伝子を部分クローニングすることに成功した。
3.コガタアカイエカの有機リン剤耐性ならびに感受性系統について、各々のアセチルコリンエステラーゼ(AChE)遺伝子の塩基配列を決定した。その結果、両者間で少なくとも3か所のアミノ酸置換が起きていることが示された。一方、耐性AChEの酵素学的性質を解析した結果、アセチルコリン(ACh)に対しては感受性AChEより高い分解活性を示したが、アセチルチオコリン(ATCh)に対しては感受性AChEの1/3以下の活性しか示さず、酵素の基質特異性が著しく変化していることが判明した。この結果は、AChEの立体化学的解析の際に重要な指標になると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 阿久津克己: "植物病原菌類の薬剤耐性" New Food Industry. 37. 26-32 (1995)

  • [文献書誌] Akutsu,K.: "In vitro production of the perfect stage of Botrytis cinerea isolated in Japan" Ann. Phytopathol. Soc. Japan. 62(in print). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi