研究課題/領域番号 |
07556013
|
応募区分 | 試験 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
日比 忠明 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50261954)
|
研究分担者 |
大塩 裕陸 住友化学工業, 生命工学研究所, 所長
阿久津 克己 茨城大学, 農学部, 助教授 (10151002)
石川 幸男 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60125987)
冨田 隆史 国立予防衛生研究所, 昆虫医科学部, 研究員 (20180169)
河野 義明 国立予防衛生研究所, 昆虫医科学部, 室長 (10225386)
|
キーワード | 薬剤耐性 / ベノミル剤耐性 / ジカルボキシイミド剤耐性 / 有機リン剤耐性 / カンキツ緑かび病菌 / 灰色かび病菌 / コガタアカイエカ |
研究概要 |
1.カンキツ緑かび病菌のベノミル剤中等度耐性株で見出だされたβ-チューブリンの200番目のアミノ酸変異(Phe→Tyr)がβ-チューブリンの立体構造に及ぼす影響についてコンピューター解析を行ったところ、この位置のα-ヘリックス構造が解消され、代わりにβ-シート構造をとることが予測された。このことから、ベノミル剤とβ-チューブリンとの結合ドメインのひとつがこの付近に存在し、アミノ酸変異によって両者の親和性が低下するという可能性が示唆された。 2.灰色かび病菌のジカルボキシイミド剤耐性株約200株についてシクロスポリンあるいはバナジン酸による薬剤耐性克服効果を検討した結果、10株で耐性克服が認められた。一方、本菌の多剤耐性遺伝子の部分クローンについてその部分塩基配列を決定したところ、本遺伝子はP-glycoproteinをコードしていることが明らかになった。今後、本遺伝子の全長クローンをクローニングし、その全塩基配列を決定する。 3.コガタアカイエカの有機リン剤耐性ならびに感受性系統について、各々のアセチルコリンエステラーゼ(AChE)遺伝子の全塩基配列を決定した。その結果、両者とも1902塩基から成り、両者間に30の塩基置換があるが、いずれもアミノ酸置換には結び付かないことが判明した。一方、両AChEの酵素学的解析から、酵素の構造変化はエステリック部位に局限していることが示された。これらの結果から、AChEの有機リン剤感受性の低下は単なるアミノ酸置換によるものではなく、翻訳後修飾などが関与している可能性が高いと考えられることから、現在、両遺伝子の発現実験を計画している。
|