研究課題/領域番号 |
07556014
|
応募区分 | 試験 |
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
宮田 正 名古屋大学, 農学部, 教授 (20023476)
|
研究分担者 |
浜 弘司 農林水産省農業環境技術研究所, 資材動態部, 主任研究員
本山 直樹 千葉大学, 園芸学部, 教授 (20124662)
正野 俊夫 筑波大学, 農林学系, 教授 (80011922)
大羽 克明 塩野義制約株式会社, 油日ラボラトリーズ, 主任研究員
田中 利治 名古屋大学, 農学部, 助教授 (30227152)
|
キーワード | アセチルコリンエステラーゼ / 逆相関交差抵抗性 / ツマグロヨコバイ / 殺虫剤抵抗性 / コナガ / イエバエ / ハウモンヨトウ / 天敵 |
研究概要 |
1.殺虫剤抵抗性発達機構に関する生理生化学的及び分子機構に関する研究: ツマグロヨコバイのアセチルコリンエステラーゼ(AChE)をマルチバイバリエイトプロット法で解析し、カ-バメート剤のプロポキサ-と有機リン剤のモノクロトホスとの間には逆相関交差抵抗性の関係があることを発見した。また、高配実験から、ツマグロヨコバイAChEには少なくとも3種の表現型があることを明らかにした。ネッタイイエカのパ-メスリン抵抗性機構について協力剤および^<14>C標識ピリプロキシフェンを用いて調べたところ、抵抗性系統ではP450による代謝活性が高いことが示された。ハスモンヨトウの殺虫剤抵抗性機構について、アリエステラーゼ(AliE)の役割について検討し、AliEは殺虫剤結合捕捉活性を持つことを示した。また、3種の判別濃度を利用した。簡易モニタリング法が実用的であることを確認した。またコナガのBT剤抵抗性発達のモニタリング法を考案し、が法を芽胞を含まないものに比べ含むものは抵抗性の発達が遅い傾向のあることを認めた。 2.天敵による害虫の制御に関する研究: コナガの幼虫に寄生する寄生蜂は、害虫の寄主のにおいを利用し、寄主となる害虫の幼虫を発見していると考えられた。また、野外でのコナガの卵寄生率を調査したところ、40-50%と、かなり効率であった。また、イエバエ、ヒメイエバエ、オオイエバエに対する補食性ハエのオフィラの補食能力について調査した。イエバエとオフィラとの幼虫サイズの違いによってと補食能力が大きく変化した。圃場での試験結果も良好であった。
|