研究課題/領域番号 |
07556018
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
小野 正人 玉川大学, 農学部, 講師 (70204253)
|
研究分担者 |
浅田 真一 神奈川県農業総合研究所, 生物資源部, 技師
中村 純 玉川大学, 学術研究所, 講師 (30256002)
吉田 忠晴 玉川大学, 学術研究所, 助教授 (80138601)
佐々木 正己 玉川大学, 農学部, 教授 (40096061)
松香 光夫 玉川大学, 農学部, 教授 (30074339)
|
キーワード | マルハナバチ / マルハナバチ属 / ポリネーター / ポリネーション / 送粉昆虫 / 花粉媒介 / 飼育法 / 生態系保全 |
研究概要 |
新規に導入したマルハナバチ専用増殖装置をフル稼働し、研究は順調に進展した。コロニー創設の出発点となる日本産マルハナバチの女王蜂の確保も、長野県、山梨県、北海道に好適な採集地を見つけ、十分量できた。さらに、採集過程で行った調査において、オオマルハナバチ、クロマルハナバチ、コマルハナバチの3種はブルーベリ-において振動採粉をし、その送粉者として極めて重要な役割を果たしていることが明らかとなった。飼育法に関しては、実験室内に持ち帰った女王蜂に餌だけでなく羽化直後の欧州産の働き蜂をヘルパーとして加えたが、蛹の入った繭を与えるとさらに良い結果となることも判明した。当該年度は、7種のマルハナバチを約300群飼育したが、コマルハナバチ、オオマルハナバチ、クロマルハナバチ、トラマルハナバチに関してはトマト温室に導入して花粉媒介能の検定も実施した。対照区とした、欧州産の導入種セイヨウオオマルハナバチ(商品化されている種)と訪花率、着果率を比較した結果、勝るとも劣らない好成績が得られた。増殖用のコロニーからは、多数の新女王蜂と雄蜂が得られ、実験室内で交尾させることにも成功した。交尾させた新女王蜂に二酸化炭素処理をして休眠回避を試み、現在、非休眠で第3世代目までのコロニーを作り出している。休暇回避の成功により、室内で周年的継代飼育法の確立に大きな一歩が踏み出せた。以上の結果を踏まえると日本在来種のマルハナバチを果菜類のポリネーターとして実用化することは、十分可能であることが示唆された。今後、さらに詳細な検討を続ける予定である。
|