研究課題/領域番号 |
07556018
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
蚕糸・昆虫利用学
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
小野 正人 玉川大学, 農学部, 助教授 (70204253)
|
研究分担者 |
浅田 真一 神奈川県農業総合研究所, 生物資源部, 技師
中村 純 玉川大学, 学術研究所, 講師 (30256002)
吉田 忠晴 玉川大学, 学術研究所, 教授 (80138601)
佐々木 正巳 玉川大学, 農学部, 教授 (40096061)
松香 光夫 玉川大学, 農学部, 教授 (30074339)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
キーワード | マルハナバチ / オオマルハナバチ / クロマルハナバチ / ポリネーター / 昆虫機能利用 / 飼育法 / 花粉媒介 / 生物多様性の保全 |
研究概要 |
(1)オオマルハナバチ(Bombus hypocrita)、エゾオオマルハナバチ(B. hypocrita sapporoensis)及びクロマルハナバチ(B. ignitus)を実験室内の閉鎖的な条件下で累代飼育することに成功した。この3種は、飼育も比較的容易で日本の温室内において使用する上では働き蜂の生産数も十分と思われ、実用化可能な種と考えられた。 (2)Roseler (1985)によって、交尾したセイヨウオオマルハナバチ(B. terrestris)の女王蜂に受精卵を産ませる方法として開発されたCO_2処理を日本産のマルハナバチにも試験した。その結果、論文に記述されているままの方法では、未受精卵を産む個体の割合が多かったが、オオマルハナバチに関しては交尾してからその処理までの日数を2から4日間とることで、受精卵を産ませることができることが明らかとなった。 (3)種間交雑実験の結果、セイヨウオオマルハナバチの雄蜂は交尾に関して非常に活発であり、日本産の新女王蜂に高頻度で交尾した。組み合わせによっては雑種ができる可能性もあり、遺伝子汚染が生じる危険性も示唆された。別の実験で巣の乗っ取りが起こる可能性も示され、生態系への重大な影響を考えると在来種の実用化は急務といえる。 (4)実験室内で育てられた日本産マルハナバチのコロニーをトマトハウスに導入して、その花粉媒介能を調べた。その結果、訪花率、着花率ともに商品化されているセイヨウオオマルハナバチに匹敵する優れたものであった。
|