• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

微生物に由来する環境保全型有害昆虫制御剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07556024
研究機関神戸大学

研究代表者

大川 秀郎  神戸大学, 農学部, 教授 (90233048)

研究分担者 薮崎 義康  住友化学工業(株), 生命工学研究所, 主席研究員
大羽 克明  塩野義製薬(株), 油日ラボラトリーズ, 課長(研究職)
酒井 裕  京都大学, 農学部, 助教授 (60089117)
姫野 道夫  大阪府立大学, 農学部, 教授 (10026411)
キーワードBacillus thuringiensis / 殺虫蛋白質 / トランスジェニック植物
研究概要

ユスリカ殺虫性BTについて、Bacillus thuringiensis var. israelensisの株からユスリカに活性を示す株を選抜して、そのユスリカ殺虫性とボウフラ殺虫性の比較を試験して、作用性の相違を明らかにした。
ボウフラ殺虫性BTについて、Bacillus thuringiensis var. israelensisの殺虫蛋白質cryIVA及びcryIVBの消化液によるプロセシングの帰能を明らかにし、この成果に基づいて組換え殺虫蛋白質を構築し、その遺伝子をらん藻に導入して殺虫蛋白質を高発現した形質転換体の作出を試みた。
鱗翅目殺虫性BTについて、Bacillus thuringiensis aizawaiのcry1A(b)とcryICの活性フラグメントの野生型と合成遺伝子をタバコに発現した。その結果、cry1A(b)発現株はコナガに対して生育抑制を示し、crylCでは合成遺伝子の方が野生型より高く発現し、強い生育抑制を示した。
その他、BT剤の作用性の評価を行い、胞子が殺虫蛋白の殺虫効果を上げることを明らかにした。また、組換えBT剤の開発についても、Bacillus thuringiensis aizawai株の135kDa蛋白を酵母に発現することに成功した。
以上の通り、ユスリカ殺虫性BT、ボウフラ殺虫性BT、鱗翅目殺虫性BTについて、それらの作用性を明らかにし、害虫防除の新しい手法を打ち出す基礎を作ることが出来た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Himeno et.al.,: "Mode of Action of δ-Encotoxin from Bacillus thuringiensis var.aizawai" ACS SYMPOSIUM SERIES. 591. 330-343 (1995)

  • [文献書誌] H.Yoshisue et al.,: "Identification of a second transcriptional start site for the insecticidal protein gene cry IVA of Bacillus thuringiensis subsup.israelensis" Gene. 185. 251-255 (1997)

  • [文献書誌] K.Watanabe et.al.,: "Expression of 135-kDa Insecticidal Protein Gene from Bacillus thuringiensis in the Yeast Saccharomyces cerevisiae" Biosci.Biotech.Biochem.,. 60. 1483-1485 (1996)

  • [文献書誌] 宮園稔ら: "コナガの無菌飼育法の改良" 日本応用動物昆虫学会誌(応動昆). 40. 302-305 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi