• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

花色アントシアニンの発色機構制御による新規花色の開発-青バラの創製

研究課題

研究課題/領域番号 07556028
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

近藤 忠雄  名古屋大学, 化学測定機器センター, 助教授 (70093028)

研究分担者 久住 高章  サントリー株 基礎研究所, 首席研究員
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワードアントシアニン / pH説 / プロトシアニン / メタロアントシアニン / 電荷移動 / ジヒドロフラボノール-4-レダクターゼ / フラボノイド3′ / 5′-ヒドロキシル化遺伝子 / 青花 / blue color flower / dihydroflavonol 4-reductase cDNA
研究概要

花の赤から紫、青の色はアントシアニンで、僅か数種の発色団で千差万別な色を賄っている。発色機構を化学的に明らかにして、この原理に基づいてアントシアニン生合成遺伝子をクローニグして、本来、青色色素遺伝子を持っていない花、キク、バラ、カ-ネーションなどに、遺伝子導入し新たな色を持った花を分子育種する。研究の歴史の最も長いヤグルマギク青色プロトシアニンの発色機構の解明を行なった。この色素は、鉄、マグネシウムが中心金属の2核錯体で、青色発色は、発色団から鉄への電街道であることを明らかにした。他の青色花弁色素の化学構造の解明より、メタロアントシアニンが自然界普遍的に存在することを明らかにした。アジサイは変幻にその色を変える。青色はpH4.0でデルフィニジン3-グルコシドとイソクロロゲン酸、アルミニウムイオンによって、赤色は、pH3.0以下で再現された。空色アサガオ(Ipomoea tricolor)の開花段階のpH測定から、花弁の色素細胞が蕾ではpH6.6開花すると7.7まで上昇する。即ち、青色は色素細胞の液胞pHのアルカリ化によることが分った。
花色発現機構解明を基礎に、アントシアニン生合成遺伝子、フラボン3′,5′水酸化酵素遺伝子をペチュニア取りだし、カ-ネーションに導入し藤色花の創製に成功した。色素を青色、安定化する芳香族酸のトランスアシラーゼ遺伝子をリンドウから取り出してその特性を調べた、さらに、フラボンからアントシアニンヘのゲート酵素遺伝子(ジヒドロフラボノール-4一レダクターゼ)を取りだし、ペチュニアの変異種に導入すると無色の花が橙色になることが分った。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Tanaka Y.: "Molecular cloning and characterization of Rosa hybrida dihydroflavonol 4-reductase gene." Plant and Cell Physiology. 36. 1023-1031 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fukuchi-Mizutani M.: "Senescence-induced expression of a homologue of DELTA-9 desaturase inrose petals." Plant Molecular Biology. 29. 627-635 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田久美: "「花の色はなぜ多彩で安定か-アントシアニンの花色発現機構」" 化学と生物. 33. 91-99 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 近藤忠雄: "「ポリフェノール系植物色素 花の色と発色」" 日本農芸化学会誌. 33. 1206-1211 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanaka Y.: "Molecular and biochemical characterization of three anthocyanin synthetic enzymes from Gentiana triflora." Plant and Cell Physiology. 37. 711-716 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 近藤忠雄: "「新たに解明された花色素アントシアニンの青色発色機構」" 有機合成化学協会誌. 54. 42-53 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田久美: "「細胞内微少電極法による花色変異の解明-アサガオの花はなぜ青色になるのか?」" 電気化学および工業物理化学. 64. 1147-1152 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshida.K: "Structural analysis and measurement of anthocyanins from colored seed coats of Vigna, Phaseolus, and Glycine legumes." Biosci. Biotech. Biochem.60. 589-593 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujiwara H.: "Anthocyanin 5-aromatic acyltransferase from Gentiana triflora purification,characterization and its role in anthocyanin biosynthesis" tropean Journal of Biochemistry. 249. 45-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Norbaek: "Anthocyanins in Flowers of Crocus(Iridanceae)" Phytochemistry.47. 861-864 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshida,K.: "The Chemistry and Applications of Anthocyanins and Flavones from Perilla Leaves.in Perilla," Harwood Academic Publishiers, 20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanaka Y., Fukui Y., Fukuchi-Mizutani M., Holton T.A., Higgins E., Kusumi T.: "Molecular cloning and characterization of Rosa hybrida dihydroflavonol 4-reductase gene." Plant and Cell Physiology. 36. 1023-1031 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukuchi-Mizutani M., Savin K., Cornish E., Tanaka Y., Ashikari T., Kusumi T., Murata N.: "senescence-induced expression of a homologue of DELTA-9 desaturase inrose petals." Plant Molecular Biology. 29. 627-635 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanaka Y., Yonekura K., Fukuchi-Mizutani M., Fukui Y., Fujiwara H., Ashikari T., Kusumi T.: "Molecular and biochemical characterization of three anthocyanin synthetic enzymes from Gentiana triflora." Plant and Cell Physiology. 37. 711-716 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshida K., Sato Y., Okuno R., Kameda K., Isobe M., Kondo T.: "Structural analysis and measurement of anthocyanins from colored seed coats of Vigna, Phaseolus, and Glycine legumes." Biosci.Biotech.Biochem.60. 589-593 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujiwara H., Tanaka Y., Fukui Y., Nakao M., Ashikari T., Kusumi T.: "Anthocyanin 5-aromatic acyltransferase from Centiana triflora purification, characterization and its role in anthocyanin biosynthesis." European Journal of Biochemistry. 249. 45-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Nphirbaek, T.Kondo: "Anthocyanins in Flowers of Crocus (Iridaceae)." Phytochemistry. 47. 861-864 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi