研究課題/領域番号 |
07556029
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
遠藤 泰志 東北大学, 農学部, 助手 (60194049)
|
研究分担者 |
川端 荘平 東北電子産業(株), 開発部, 研究部長(研究職)
薄木 理一郎 尚綱女学院短期大学, 生活科学部, 教授 (10005621)
藤本 健四郎 東北大学, 農学部, 教授 (00005620)
|
キーワード | 熱ルミネッセンス / 食用油 / 過酸化物価 |
研究概要 |
平成7年度では、熱ルミネッセンスを測定することにより、食用油脂の過酸化物価を定量する装置を開発したが、本試作装置は感度や精度の点でまだ不十分であったので、本年度はそれらの向上を目指すと共に、発光の増強化や各種食用油脂について本システムの応用が可能か検討した。発光強度を増加させるため、温度を100℃から140℃に上げたところ、温度の上昇に伴い油脂の発光強度は増大したが、再現性が低下した。またサンプル量を0.2から1.0gと変えて熱ルミネッセンスを想定した結果、サンプル量に正比例して発光強度は増加することを認め、0.2gでも十分に測定可能なことが明らかとなった。実際にリノレン酸を含む大豆油、高リノール酸のサフラワー油とコーン油、及び高オレイン酸のオリーブ油を代表的な食用油脂として選択し、試作装置を用いて100℃で熱ルミネッセンスを測定すると共に、過酸化物価、アニシジン価、酸価などの酸化劣化を表す化学特徴を想定した。その結果、全ての油脂とも、過酸化物価をはじめとする化学特数の値が上昇するにつれ、熱ルミネッセンス強度が増大した。しかし、発光強度は食用油脂の種類によって異なり、サフラワー油の発光強度が最も高く、次いでオリーブ油、コーン油と大豆油の順であった。これらの油脂の中、コーン油と大豆油では、過酸化物化と熱ルミネッセンスとの間に直線性の正の相関関係が認められた。以上より、食用油脂の熱ルミネッセンスを測定することにより、過酸化物価を算出することができることが示唆された。
|