• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

アレルゲン特異的RAST法及び食品中のアレルゲンの検出定量法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07556030
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関徳島大学

研究代表者

小川 正  徳島大学, 医学部, 教授 (80027193)

研究分担者 丹尾 式希  味の素株式会社, 食品総合研究所, 主任研究員
坂東 紀子  徳島大学, 医学部, 教務員 (40116851)
木本 真順美  徳島大学, 医学部, 助手 (40108866)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード大豆 / アレルゲン / 低アレルゲン化 / アレルゲンディスク / アトピー性皮膚炎 / モノクローナル抗体 / RBL-2H3細胞 / 食物アレルギー
研究概要

本研究に先だって大豆主要アレルゲンGly m Bd 30Kに対する2種類の性質の異なるモノクローナル抗体を作製することに成功し、選択的かつ高感度sandowich ELISA法をすでに確立している。本研究は、低アレルゲン大豆食品の開発の過程において必要な、(1)患者スクリーニングのためのアレルゲン特異的RAST法の開発、及び(2)ヒト血清を用いないアレルゲンの分析、定量モデル形系の確立が主要な目標である。モノクローナル抗体と培養細胞RBL-2H3を用いて以下に示す満足すべき結果を得た。
(1)モノクローナル抗体をブロムシアンで活性化したセルロース膜状に固定しアレルゲン特異的ペ-パ-ディスクを作製した。これを用いて患者血清でRASTを行い、市販Phadebasのキットでの測定と比較検討し、Gly m Bd 30K特異的患者を効率よくスクリーニングできることを確認した。β
(2)マウスをGly m Bd 30Kで免疫し、IgE産生感作マウスを作製することに成功した。このマウスの血清(アレルゲン特異的IgE抗体保有)とラット肥満細胞由来の株化RBL-2H3細胞を用いて、アレルギー応答反応系を再構築した。この系にアレルゲンを添加すると、応答し、培養細胞は化学伝達物質をはじめ種々の酵素を遊離する。本実験ではβ-N-アセチルヘキソサミニダーゼ活性をリ指標にアレルゲンの検出、定量を行った。本法を、タンパク質分解酵素でアレルゲンを低減化した大豆加工食品に適応し、有効に活用できることを立証した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] M.Hessing,et al.: "Comparison of human IgE-binding soya bean allergenic protein Gly m I with the antigenicity profiles of calf anti-soya protein sera." Food Agric.Immunol.,. 8. 51-58 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Bando,et al.: "Identification of the glycosylation site of a major soybean allergen. Gly m Bd 30K" Biosci.Biotech.Biochem.,. 60. 347-348 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Hosoyama,et al.: "Epitope analysis of soybean major allergen Gly m Bd 30K recognized y the mouse monoclonal antibody using overlapping peptides." Biosci.Biotech.Biochem.,. 60. 1181-1182 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Yamanishi,et al.: "Reduction of the allergenicity of soybean by treatment with proteinases" J.Nutr.Sci.Vitaminol.42. 581-587 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Hessing, H.Bleeker, H.Tsuji, T.Ogawa, and R.A.A.Vlooswi jk: "Comparison of human IgE-binding soya bean allergenic protein Gly m I with the antigenicity profiles of calf anti-soya protein sera." Food Agric.Immunol.8. 51-58 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Bando, H.Tsuji, R.Yamanishi, N.Nio, and T.Ogawa: "Identification of the glycosylation site of a major soybean allergen. Gly m Bd 30K" Biosci.Biotech.Biochem.60. 347-348 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Hosoyama, A.Obata, N.bando, H.Tsuji, and T.Ogawa: "Epitope analysis of soybean major allergen Gly m Bd 30K recognized y the mouse monoclonal antibody using overlapping peptides." Biosci.Biotech.Biochem.60. 1181-1182 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Yamanishi, H.Tsuji, N.Bando, Y.Yamada, Y.Nadaoka, K.Nishikawa, S.Emoto, and T.Ogawa: "Reduction of the allergenicity of soybean by treatment with proteinases" J.Nutr.Sci.Vitaminol.42. 581-587 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Yamanishi, H.Tsuji, N.bando, I.Yoshimoto, and T.Ogawa: "Micro-assay method for evaluating the allergenicity of the major soybean allergen. Gly m Bd 30K.with mouse antiserum and RBL-2H3 cells" Biosci.Biotech.Boichem.61. 19-23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T,Ogawa: "shokuhin arerugen tanpakusitsu no bunnshi kouzou" baiosaiensu to indasutori. 54. 11-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T,Ogawa: "daizu no herusii tekunorojii (2)daizu arerugen tanpakusitsu-herusiika no tameno tei arerugenka senryaku" shokuhin kougyou. 10/30. 68-79 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi