• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ω-3系不飽和脂肪酸高含有魚油粉末の水産ねり製品への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07556032
研究機関鳥取大学

研究代表者

古田 武  鳥取大学, 工学部, 教授 (10026164)

研究分担者 豊見 昭  栗本鉄工所(株), 化工機技術部, 課長(研究職)
川崎 賢一  富山県食品研究所, 食品加工課, 課長(研究職)
森田 康文  富山工業高等専門学校, 物質工学科, 助手 (50259842)
キーワードシクロデキストリン / 高度不飽和脂肪酸 / ドコサヘキサエン酸 / エイコサペンタエン酸 / 包接複合体 / 脂質酸化 / 混練
研究概要

平成8年度はDHA油の酸化速度解析、EPAエステルとα-、β-、γ-シクロデキストリン(CD)の包接粉末の調整、粉末中のEPAの酸化安定性について検討し、以下の結果を得た。
1.DHA油の酸化速度解析
DHA含量約50%のDHA魚油を、関係湿度70%、温度4〜60℃の空気恒温槽で酸化させ、DHA油の過酸化物価(POV値)を経時的に測定した。POV値と酸化時間はほぼ直線関係にあり、酸化反応が0次反応であることが判明した。種々の温度における酸化速度定数をArrheniusプロットし、活性化エネルギーを求めたところ14.0kcal/molであった。
2.EPAエステルとα-、β-、γ-CDの包接粉末の調製と酸化安定性
EPAエチルエステル(EPAと略称)と、α-、β-、γ-CDとの包接粉末を、2軸混練機を用いて10℃、窒素雰囲気で調製した。包接量をガスクロマトグラフで測定したところ、α-、β-、γ-CDに対し、それぞれ0.18,0.2,0.5モル倍のEPAが包接されていた。包接粉末の酸化実験を、50℃、関係湿度0〜90%で行った。α-CDに包接されたEPAは酸化初期にその40%が酸化されるが、その後酸化は進行せず、また関係湿度の影響も少なかった。これに対してβ-、γ-CDに包接されたEPAは、時間と共に徐々に酸化され、かつ関係湿度が高いほど酸化進行速度は高かった。
3.各種糖類を添加した包接粉末の酸化安定性
各種CD包接EPA粉末を」混練機で調製する際に、蔗糖、トレハロース、マルトデキストリン(MD)等の糖類を添加し、これらが酸化安定性に与える効果を検討した。いずれの糖を添加した場合もEPAの耐酸化性は向上したが、特にMDを添加した場合の酸化遅延特性は著しく改善された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Yoshii,T.Furuta A.Yasunishi,et al.: "Oxidation stability of eicosapentaenoic and docosahexaenoic acid included in cyclodextrin" Journal of Inclusion Phenomena & Molecular Recognitionin Chemistry. 25. 217-220 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi