• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

木質・紙ゴミの再資源化技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 07556039
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京農工大学

研究代表者

伏谷 賢美  東京農工大学, 農学部, 教授 (80014950)

研究分担者 島田 勝広  東京都工業技術センター, 工芸部, 主任
福田 清春  東京農工大学, 農学部, 助教授 (60015097)
岡山 隆之  東京農工大学, 農学部, 助教授 (70134799)
冨永 洋司  東京農工大学, 農学部, 講師 (00015083)
久保 隆文  東京農工大学, 農学部, 助教授 (00015091)
キーワード木質ゴミ / 紙ゴミ / 再資源化 / パーティクルボード / 古紙ボード / 電磁波シールド材料 / 無機複合ボード
研究概要

(1)再資源化が可能な木質ゴミの分析・分別;ハンマーミルによる粉砕後の木質ゴミの中にはアルミなど非鉄金属類、陶器などの破片が含まれていたが、腐りが少なく、ボード類の製造原料として利用可能な針葉樹片も多く含まれていた。また、木質ゴミの中に防腐処理廃材が含まれていることもあるため、この廃材の処理法や利用する場合の安全性については今後の検討課題である。
(2)ボード類の製造;チップの形状を3種類に分類してから、チップ形状ごとにパーティクルボード(接着剤;ユリア樹脂、比重;0.7、厚さ;10mm)製造し、強度性能試験を行った。この結果、チップの形状によって強度性能が異なり、10〜20mmの大きさのチップで製造したボードが最も高い値を示した。また、陶器などの異物の混入状態によって強度は低下する傾向を示したことから、今後は強度性能と異物との関連性について詳細な検討が必要である。
(3)高機能賦与ボードの製造;木質ゴミの中にはアルミ箔が多く含まれていることから、アルミ箔を混入したパーティクルボードを製造し、電磁波シールド材料としての機能性とその製品化の可能性を検討した。この結果、20%の混入率で高い電磁波シールド効果が認められ、アルミ箔混入ボードは電磁波シールド材料として利用できることが明らかとなった。
(4)無機複合ボード類の製造;高い強度性能をもつ無機複合ボードの製造方法について検討し、現在ボードを試作しているところである。
(5)古紙ボードの製造;新聞紙などの古紙を細片化してボードを成形し、強度や耐水性を調べた。この結果、イソシアネート樹脂接着剤を用いたボードでは高い性能を示したが、今後はイソシアネート以外の接着剤を用いた低コストで高い性能を賦与した古紙ボードの製造技術を確立する必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Okayama,T.,Yoshinaga,N: "Effect of Recycling on Wefting and Liqnid Penetration of paper." TAPPI Coating Conf.Proceedigs Book. 1. 269-276 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi