• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

土壌水分の蒸発促進装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07556051
研究機関筑波大学

研究代表者

安倍 征雄  筑波大学, 農林工学系, 教授 (70015808)

研究分担者 小島 紀徳  成蹊大学, 工学部, 教授 (10150286)
尾崎 益雄  前橋工科大学, 建設工学科, 教授 (00113283)
山口 智治  筑波大学, 農林工学系, 講師 (40015839)
キーワード土壌水分制御 / 蒸発促進材 / 排水処理 / 塩害防止
研究概要

蒸発促進装置の蒸発促進能力に対する塩類の影響,対象地における人工蒸発システムの構築についての可能性について検討をおこなった.塩溶液中での蒸発促進材の使用は,蒸発促進材上部表面に塩類を結晶化,集積させることで蒸発促進材を使用しない場合に比べ,溶液中の塩濃度の上昇を抑える役割を果し,蒸発促進材が塩類捕集材として機能することが確認された.特に,塩類の集積箇所は蒸発促進材の水分量によってその範囲が限定でき,部分的に塩類を回収することも可能で,除塩機能も有することが確認された.さらに,塩類の集積に従って蒸発量が急激に低下することはなく,塩類の捕集をおこないながらも蒸発促進能力を維持できることが確認された.しかし,必ずしも本実験で使用した蒸発促進材の形状や直径,高さが適当なものであるかどうかの評価はできず,さらに効率的に塩類を捕集するには蒸発促進材に対して,蒸発量の促進とは別に塩類捕集のための工夫が必要で,今回示された有用性を加味し,最適な形状のものを検討することで蒸発促進材としての機能をより高められると考えられた.さらに,実験結果を踏まえた対象地における人工蒸発システムの構築についての可能性については,実用化のための装置としては,規模や対象地での必要能力に対し,単体の処理能力に関しては,まだ不十分なものであると推察された.しかし,土壌内の塩類と水分を制御するのにリーチングと排水を繰り返す現状の対策に対し,簡易な設備で水分と塩類の両方を同時に制御できる本方法は,良質な水分の乏しい乾燥地において合理的な排水処理法であると確認した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tetsuo OGAWA: "Excess Water Disposal using Evaporation Accelerators" J.Arid Land Studies. 7・S(印刷中). (1998)

  • [文献書誌] 小川哲夫: "蒸発排水法における蒸発促進材の性状と形態の相異が蒸発量に及ぼす影響" 沙漠研究. 7・2(印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi