• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

農地からの土砂流出制御工法のシステム化

研究課題

研究課題/領域番号 07556056
研究機関東京農業大学

研究代表者

穴瀬 真  東京農業大学, 資源環境研究センター, 学術研究員 (80015619)

研究分担者 中西 康博  東京農業大学, 宮古亜熱帯農場, 講師 (60246668)
三原 真智人  東京農業大学, 農学部, 講師 (00256645)
成岡 市  岡山大学, 環境理工学部, 助教授 (70211448)
中 達雄  農林水産省, 農業工学研究所, 研究室長
中川 昭一郎  東京農業大学, 農学部, 教授 (20246664)
鬼塚 宏太郎  東京農工大学, 農学部, 教授 (30014947)
キーワード土砂流出制御 / 微粒子流出制御 / 渦動排砂管 / 北海道網走 / 沖縄県宮古島 / 浸透性沈砂池 / 微粒子吸着 / 浸透
研究概要

土壌浸食は、現在砂漠化と共に地球規模の環境問題となっている。とくに発展途上国において人口の爆発的増加が圧力となって、森林伐採、農地開発の結果が土壌浸食を誘発し、土壌流亡は大きな問題となっている。土砂流亡は農地災害のみならず、環境問題として取り上げられている。したがって、農地からの土砂流亡の実態を把握し、その抑制制御システムを確立することは極めて重要な意義をもつものである。本研究では、粗粒部分の掃流砂と浮遊砂の排除に別途の対策を講じて、汚濁水流出抑制のシステム化をはかった。
研究期間のうちに、(1)濁水の要因となる浮遊砂の制御に関する従来工法の技術的限界を検討し、(2)国内関連地区の現地調査に基づき浸透性沈砂池工法の計画・設計を行い、(3)試験施工のための水理設計および現地施工・調査の準備をし、(4)暗渠砂質濾層の浄化機能の検討を行い、(5)試験地圃場表土の土壌特性および沈降特性実験、(6)暗渠排水による沈砂池重力沈降の促進作用実験、(7)暗渠排水濾層の材料実験、(8)暗渠排水の能力低下とその対策検討などを行い、それらの結果土砂流出制御工法に関するマニュアルを作成した。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi