• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

高品質植物苗の人工照明下における高速安定大量生産のための環境調節

研究課題

研究課題/領域番号 07556059
研究機関千葉大学

研究代表者

古在 豊樹  千葉大学, 園芸学部, 教授 (90081570)

研究分担者 高垣 美智子  千葉大学, 園芸学部, 助手 (00206715)
富士原 和宏  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (30211535)
久保田 智惠利  千葉大学, 園芸学部, 助手 (00280917)
キーワード閉鎖系 / 苗 / 人工光 / 環境調節
研究概要

植物苗生産における照明システムを開発する第一段階として、高品質苗生産用照明システムにおける赤色、緑色、および青色の光量子束密度の比を、任意に変えられる実験装置を、発光ダイオードを用いて試作した。この実験装置を用いて、上記光量子束密度の比がトマト実生苗の光合成および成長に及ぼす影響を検討した。その結果、上記光量子束密度比の変更によって、トマト実生苗の光合成および成長にかなり影響することが明らかになった。この結果は、人工照明下における植物苗の高速安定大量生産に関する有用な知見となる。
第二に弱光システムに関する実験において、ナスのセル成型苗を弱光下で低温貯蔵すると、暗黒下で低温貯蔵するのに比較して、1)乾物重の低下が抑制される、2)クロロフィル濃度の低下が抑制される、3)葉の黄化が抑制されるなどの点で、貯蔵性が増大することが明らかにした。また、この時の光強度と明期時間の組み合わせによって貯蔵性がことなることが明らかになった。この結果は、苗の低温貯蔵性の改善に有効で、実用性が高い。
さらに、夜間電力料金体系を利用したときの苗生産に必要な電力料金を試算して、約2円/本という結果を得た。このことから、人工光下における苗生産は商業的に可能であるとの見通しを得た。
その他、現在、1)サツマイモ苗生産における二酸化炭素施用の効果、2)サツマイモ苗の光合成・蒸散特性の測定、3)サツマイモ苗の光合成・蒸散特性におよぼす環境条件の影響、などに関して実験装置を組み立てて、関連データの収集を行なった。これに関しては現在重要な知見が集積されつつあり、論文として成果を公表しつつある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 渋谷俊夫: "セル成型苗個体群の連続秤量に基づく自動灌水システムの試作" 生物環境調節. 35・3. 235-239 (1997)

  • [文献書誌] 渋谷俊夫: "灌水後におけるセル成型苗個体群の純光合成速度、蒸発散速度顕熱輸送速度および潜熱輸送速度の変動" 生物環境調節. 35・3. 227-234 (1997)

  • [文献書誌] Kubota,C.: "Carbohydrate status and transplant quality of micro-propagated broccoli plantlets stored under different light enviran" Postharvest Biology and Technology. 12. 165-173 (1997)

  • [文献書誌] Kozai,T.: "Environmental control and its effects in transplant production under artificial light" 韓国園芸学会誌. 38・2(別冊). 194-199 (1997)

  • [文献書誌] 大山克己: "植物組織培養器内におけるCO_2濃度垂直分布" 生物環境調節. 35・3. 197-202 (1997)

  • [文献書誌] 北宅善昭: "植物組織培養器内気流の可視化および解析" 生物環境調節. 35・2. 139-141 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi