• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

可溶性ケラチンペプチドの調製および利用

研究課題

研究課題/領域番号 07556060
応募区分試験
研究機関東京農工大学

研究代表者

上原 孝吉  東京農工大学, 農学部, 教授 (10014953)

研究分担者 白山 琢持  埼玉県工業技術研究所, 皮革窯業課, 課長
長南 康正  東京都立皮革技術センター, 所長
新井 克彦  東京農工大学, 農学部, 助教授 (60175940)
キーワード毛ケラチン / ケラチンペプチド / 可溶化
研究概要

製革工場からの廃水を処理するためには、毛ケラチンを分解溶解させずに回収する脱毛法の採用が望ましい。既に回収方法は確立されているが、回収毛の用途がないため普及しない。公害対策上、回収毛の用途開発は至急なされなければならない。回収毛の形状、性状を検討した結果、毛の形態を保持したままの用途開発は難があると、さらに回収毛は難分解性で、還元的分解は得策でないことなどを認めた。そこでアルカリ分解による可溶化に着目し、その可溶化条件を検討し、さらに得られたケラチンペプチドの性状を検討して用途開発を試みることにした。アルカリの濃度、処理温度、処理時間を検討し、1規定水酸化ナトリウム溶液、70℃、1時間処理が溶解性から適当と認めた。この条件で回収牛毛は約75%、回収豚毛は約90%が溶解した。この牛毛と豚毛の溶解性の差異は回収方法の差異によると判断した。不溶性残渣のSEM観察の結果、アルカリ処理により、まず毛髄質、毛皮質が変化を受け、キューティクルがもっともアルカリ抵抗性を示した。アルカリ処理により得られたケラチンペプチド溶液のpHを調整すると、一部沈澱を生じ、この方法が分別法として採用できると考えられた。しかし生じた沈澱物は乾燥後は難溶解性を示した。さらに得られたケラチンペプチドをHPLCで分子量分布を検討した結果、分子量1万前後のものが多いことを認めた。この分子量分布は用途開発にもっとも重要な因子と考えているので、さらに詳細な検討が必要である。特に、現在開発中のものには処理温度を上げ、さらなる低分子化を狙っている。また化学修飾の導入を考慮している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Uehara: "Solubilization of hair recovered from a leather making process" Proceedings of the 8th AAAP Animal Science Congress. Vol.2. 1042-1043 (1966)

  • [文献書誌] A.Matsunaga: "Solubilization of hair and Properties of the degradation products" Proceedings of the IIIrd Asian International Con.199-204 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi