• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

精巣毒性試験のための高精度in vitro測定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 07556064
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

九郎丸 正道  東京大学, 農学部, 助教授 (00148636)

研究分担者 本道 栄一  帯広畜産大学, 畜産学部, 助手 (30271745)
小倉 淳郎  国立予防衛生研究所, 実験動物開発室, 主任研究員 (20194524)
小川 健司  理化学研究所, 動物試験室, 研究員 (50251418)
林 良博  東京大学, 農学部, 教授 (90092303)
キーワードセルトリ細胞培養系 / NGF / NGFレセプター / 精細胞 / ラミニン / DNA合成
研究概要

本年度はまず、すでに確立しているセルトリ細胞培養系への成長因子の影響を検討した。幼若ラット精巣より分離したセルトリ細胞培養系にいくつかの成長因子の添加を試みたところ、神経成長因子(NGF;norve growth factor)の作用に注目すべき点がみられたので詳しい実験を行った。最初に培養セルトリ細胞におけるNGFレセプターの発現をRT-PCR法を用いて検討した。NGFレセプター特異的プライマーを用いてPCRを行い、その産物をアガロースゲルで電気泳動した結果、約550bpのフラグメントが検出され、培養セルトリ細胞にNGFレセプターが発現していることが示唆された。次に幼若ラット精巣から分離したセルトリ細胞と精細胞を用いた共培養系へのNGFの作用を調べるため、NGF添加セルトリ細胞培養系へ分離細胞を投与し、数時間培養後にブロモデオキシウリジン(Brdu)を培地に添加した。抗Brdu抗体で標識された精細胞数はNGF添加培地で明らかに増加していた。以上の実験結果から培養セルトリ細胞においてNGFレセプターの発現が示されたとともに、NGFがin vitroにおける精細胞のDNA合成を促進する効果が認められた。器官培養系に比べて、より単純な細胞培養系でセルトリ細胞を介したNGFの作用を明らかにできたことから、精細胞のDNA合成促進がセルトリ細胞と精細胞との細胞間相互作用によることが裏付けられた。以上の結果から、この培養系が精巣毒性試験のために十分有効な手段となりうる大きな可能性が示唆された。次に平成8年度に計画している精細胞の分離を効率よく行うための予備実験として、培養細胞の形態、接着および増殖に対する細胞外マトリックスの影響を検討した。種々の細胞外マトリックスをコートしたディッシュ上に黒色腫由来培養細胞を添加する実験を行った結果、培養細胞はフィブロネクチン、ラミニン、タイプIVコラーゲンのコートにより伸展した。また、増殖および接着率はラミニンにより効果がみられたことから、ラミニンのコートが最も有効であるといる結論に達した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hashimoto, Kurohmaru et al.: "Effect of extracellular matrix on two cell lines established from Mongolian gerbil′s(Meriones unguiculatus)malignant melanoma" Journal of Veterinary Medical Science. 57. 635-640 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi