研究概要 |
家族性慢性難治性疾患であるアトピー性皮膚炎は世界的問題となっているが,その発症メカニズムは未だ解明されず,従って根治療法も確立されていない。本研究は,環境要因によってアトピー性様皮膚炎を自然発症するNCマウスを材料に,皮膚炎発症誘因としての環境因子の解明,皮膚炎病変の形態学的特徴と特異的炎症反応の把握,免疫応答・調節とその特異性の解析,遺伝的素因の解析を実験計画の柱としている。本研究全般に必要なSPFおよびコンベンショナルNCマウスの繁殖は,予定どおり拡大・維持が可能となり,以下に示す知見を得ることができた。 1)SPFNCマウスは,生後約7週齢以前にコンベンショナル環境下に移動した場合にかぎり,皮膚病が発症するが,それ以後ではたとえ発症マウスと同居させても発病しなかった。 2)活性化マスト細胞から産生されるサイトカインが,病態発現に極めて重要な役割を果たしていることが明らかとなった。とくに,IgE産生を誘導するIL-4の主な生産細胞が,病変部に多数浸潤したCD4+細胞ではなく,マスト細胞であることが判明した。 3)好酸球の浸潤および好酸性物質の局所沈着が顕著に認められ,この細胞が活性化状態にあることが明らかとなった。その結果,好酸球に由来する起炎物質の病態関与が強く示唆された。 4)アトピー性皮膚炎に特徴的な皮膚組織内へのリンパ球およびマクロファージの浸潤は,皮膚変病の悪化に比例し顕著となった。 これらの結果より,NCマウスがアトピー性皮膚炎モデルとなることが,ほぼ明らかとなった。
|