• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

簡易型超音波診断システムの開発と産業動物への応用

研究課題

研究課題/領域番号 07556067
研究種目

試験研究(B)

研究機関北里大学

研究代表者

萩尾 光美  北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (20128359)

研究分担者 和田 正治  鹿児島NOSAI連合会, 臨床研究科, 研究係長
大崎 和栄  北海道NOSAI連合会, 講習所, 担当主幹
上村 俊一  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (90233949)
高橋 芳幸  北海道大学, 獣医学部, 助教授 (70167485)
キーワード超音波診断装置 / 簡易型 / 新タイプ / 開発 / 大動物 / バッテリ-駆動 / 背負い式
研究概要

当該年度の研究計画にあった、(1)新超音波診断システムの構築に対する最終的検討、(2)新装置に対する現場の要望確認、(3)新装置の試作機の現場での応用・評価、(4)試作機の改良→新装置(完成機)の製作、(5)完成機の各臨床領域に対する応用およびデータの収集・解析(臨床的有用性の確認)のうち、(1)から(4)を達成することができた。すなわち、研究室や現場での新装置製作に関する諸検討を終了し、臨床的に十分有効と考えられる完成機が試作できた。
検討事項の大略は以下のとおりである。
1)新装置に新たに採用した各パ-ツの性能・応用性
(a)液晶テレビモニター;最も危惧した画像分解能等について、卵巣、子宮、心臓、腹部臓器などで評価した結果、従来のCRTモニターに比べてごくわずかな映像劣化しかみられず、臨床的に特に問題とならなかった。(b)本体は背負式でバッテリ-駆動、液晶モニターは腰ベルトに装着、装置機能を遠隔操作するためのリモートコントロールパネルは液晶モニターへ装着、など新しい方法を採用した結果、新装置は獣医師1人で簡単に操作可能となった。
2)新装置の現場での応用性
現場での機動性や簡便性に関して牛、豚について検討した結果、動物舎およびパドック内での使用に際し、新装置は従来機器と比較して格段に優れており、使用中の獣医師や動物に対する安全性も高かった。また、現場獣医師や農家に対しても、新装置の有効性や装置開発の理念が十分理解された。
当該年度に計画していた、上記(5)の各臨床領域に対する応用とその有用性の確認については、現在なおデータ集積中である。また、新装置に付属する受精卵移植関連の新タイプの超音波探触手が試作応用の段階にあり、次年度には完成予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 萩尾光美: "産業動物用簡易型超音波診断装置の開発と応用" 臨床獣医. 13. 13-19 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi