• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

伝達性海綿状脳症の高感度早期診断法の開発: PrPScの高感度検出法による早期診断と動物由来薬粧品原料のPrPSc汚染の検出への応用

研究課題

研究課題/領域番号 07556068
研究種目

試験研究(B)

研究機関帯広畜産大学

研究代表者

品川 森一  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (00001537)

研究分担者 久保 正法  家畜衛生試験場, 病理診断室, 室長
山田 明夫  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (20003113)
中川 迪夫  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (60237237)
堀内 基広  帯広畜産大学, 原虫病分子免疫研究センター, 助教授 (30219216)
キーワード伝達性海綿状脳症 / 早期診断法
研究概要

本年度は感染マウス臓器をモデルとして用いて、PrPSc検出による早期診断のための試料調整法の改良を行った。
組織をコラゲナーゼ処理及び、キレートビーズ吸着を取り入れた方法(1)とキレートビーズの代わりに、サルコシル抽出、NaCl塩析を取り入れた方法(2)の2通りを開発した。従来、診断に用いてきた方法(Doi,et al.,J Gen Virol,69,955,′88)と比較すると、(1)の方法は感染後期の組織からは非常に効率良くPrPScが濃縮されたが、極く微量しかPrPScが存在しない感染初期の組織からの検出感度はひくかった。(2)の方法では感染初期の試料からも効率良くPrPScが検出され、さらにSDS-PAGEで解析する際に負荷する出発組織換算の量が3倍以上に増加できた。このため、全体の検出感度はDoi,et al.の方法に比べ少なくとも7〜10倍高くなった。この(2)の方法を用いて感染後何時からPrPScが検出されるか調べたところ、7日目の材料からも検出可能なことが判った。PrPScの検出にはウエスタンブロットと化学発光を組み合わせているが、さらに検出感度の高い方法であるイムノPCRが応用できないか検討を始めた。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi