• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

伝達性海綿状脳症の高感度早期診断法の開発:PrPScの高感度検出法による早期診断と動物由来薬粧品原料のPrPSc汚染の検出への応用

研究課題

研究課題/領域番号 07556068
応募区分試験
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

品川 森一  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (00001537)

研究分担者 久保 正法  帯広畜産大学, 家畜衛生試験場・病理診断室, 室長
山田 明夫  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (20003113)
中川 迪夫  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (60237237)
堀内 基広  帯広畜産大学, 原虫病分子免疫研究センター, 助教授 (30219216)
キーワード伝達性海綿状脳症 / 早期診断 / ウエスタンブロット / ELISA
研究概要

感染マウス脳及び脾臓を感染羊のモデルとしてウエスタンブロットによる高感度検出のための1)試料調整法を開発した。また本法をさらに部分的に改変して2)ELISA法への応用を試みた。又薬粧品への応用のため、3)コラーゲンを対象として試料調整法を検討し始めた。
1)本年度に樹立されたコラゲナーゼ処理を取り入れた方法(TCSN法)は、従来行っていた方法に比べ、PrPScの抽出回収効率がおよび5倍は上昇し、一度に解析できる組織量が2倍以上に増加したことから、最終的に10倍程感度を高めることができた。この結果、腹腔内接種マウスで、感染後1週からPrPScを検出できるようになった(Arch.Virol.,141:1863-1874,1996)。
2)昨年度から我が国でも屠畜場に於て中枢神経症状を示す反芻獣の伝達性海綿状脳症の検査が実施される様になった。検出感度が良く、簡便な方法を開発するために、マウスモデルを用いてELISA法を検討した。脾臓(リンパ節)の場合は試料調整になお煩雑さが残るが、中枢神経系の試料調整は現場でも実施可能な簡便で、非特異反応のない方法を開発できた。感度はウエスタンブロットのおよそ2倍程度であった(J.Virol.Methods,1997,in press)。化学発光を検出系に使用するとさらに数10倍高くなること及び、羊脳を用いた応用試験でマウス脳と同様の結果が得られるととを確認した。
3)コラーゲン試料中のPrPScの検出のための試料調整法を検討を始めた。高度の粘調性のためと高濃度の蛋白のために前処理が必要であり、PrPScに結合するGPIアンカーの性質に着目してPrPScを選択的に沈殿させる方法を検討している段階である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.W.D.Grathwol et al.: "Improvement of PrPSc-detection in mouse spleen early at the preclinica stage of scrapie with collagenase-completed tissuehomogenization and Sarkosyl-NaCl extraction of PrPSc" Arch.Virol.141. 1863-1874 (1996)

  • [文献書誌] S.Inoue et al.: "Characterization of the bovine prion protein gene : the expression requires interaction between the promter and intron." J.Vet.Med.Sci.59(in press). (1997)

  • [文献書誌] K.-W.D.Grathwol et al.: "Sensitive enzyme-linked immunosor bent assay for detection of PrPSc in crude tissue extracts from scrapie-affected mice." J.Virol.Methods. (in press). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi