• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

インターネットによる各種の植物園間のマルチメディアネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 07556076
研究種目

試験研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

鈴木 雅和  筑波大学, 芸術学系, 助教授 (40216437)

研究分担者 斎藤 馨  東京大学, 農学部, 助教授 (70215531)
二宮 正士  農林水産省, 農業環境技術研究所, 研究室長
本條 毅  東海大学, 開発工学部, 助教授 (60173655)
古谷 勝則  千葉大学, 自然科学研究科, 助手 (10238694)
橋本 保  国立化学博物館, 筑波実験植物園, 主任研究官 (90110113)
キーワードインターネット / 植物園 / マルチメディア / ネットワーク
研究概要

1.植物園における情報化の現状と情報ネットワークの意向調査
日本植物園協会に加盟する全植物園(125箇所)に対して、植物園における情報の種類・形態・量・更新頻度・作成方法・精度・利用方法・情報公開などに関するアンケート調査を行い、今後の日本における植物園の情報ネットワークのあり方について考察した。
2.研究分担者間の情報交換に関する実験
補助金により整備した備品等を用いて、専用線によるIP接続、ISDN、モデムによるダイアルアップ接続など各種のインターネット接続形態により、研究分担者間のネットワークを確立した。
研究情報の交換を行うメーリングリストを作成し、研究情報交換、論文の共同執筆などの利用実験を行った。
3.分散するマルチメディアのネットワーク利用実験
東大演習林、千葉大園芸学部、農業技術環境研究所において構築したWWWの利用実験を行った。
東大演習林において遠隔操作による森林景観監視装置の実用実験を行った。
4.データベースの標準化の検討
国営備北丘陵公園において地理情報システムを構築し、空間情報・属性情報の利用検討を行った。
インターネットにより、世界の植物園におけるWWWによる情報発信の状況を網羅的に調査し、植物園として最も歴史のある英国Royal Botanic Gardens KewにおけるWWWの構造と情報内容を解析した。
来年度は、上記検討をふまえて日本の植物園における標準的WWWを提案的に構築し公開する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 鈴木 雅和: "GISによる大規模公園管理支援システム" 地理情報システム学会講演論文集. 4. 85-90 (1995)

  • [文献書誌] 鈴木 雅和: "植物園の国際交流とネットワーク-バーチャルボタニカルガ-デンズ構想-" 緑の読本. 36. 22-36 (1995)

  • [文献書誌] 橋本 保: "植物園はどこへ行く?" 緑の読本. 36. 43-46 (1995)

  • [文献書誌] 古谷 勝則: "自然景観における注視領域と印象に関する研究" 千葉大学園芸学部学術報告. 49. 119-130 (1995)

  • [文献書誌] 二宮 正士: "農業インターネット入門 2.世界の農業インターネット" 農業情報利用. 14. 21-27 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2013-11-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi