• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

植物の微量要素栄養変異株スクリーニング法の開発と変異株よりの原因遺伝子の単離

研究課題

研究課題/領域番号 07556082
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

林 浩昭  東京大学, 農学部, 助教授 (60180973)

研究分担者 柴田 大輔  (株)三井業際植物バイオ研究所, 主任研究員
藤原 徹  東京大学, 農学部, 助手 (80242163)
キーワード微量要素 / T-DNA / タギング / タグライン / インプランタ法
研究概要

植物栄養学的に重要な現象を分子レベルまで解明していくためには、関連するさまざまな変異株を単離し、その原因遺伝子を解明していくことが重要である。この目的を達成するためには、T-DNAタギング法が有効であり、現在まで数多くの遺伝子がこの方法で単離されている。
本年度は、エンハンサー配列をT-DNAのライトボーダー近傍に持つタギングベクター(pVICE)を利用するタギング法により大量ランダムな形質転換体を作成することを優先して行った。この過剰発現型タギング法を用いれば、植物に優性の挿入変異を導入することが可能であり、さらに、その変異の原因遺伝子を特定することが可能である。
まず、簡便な形質転換法であるIn Planta法(植物個体にバキュームインフィルトレーション法によりpVICEを持つアグロバクテリウムを導入する)を用いて大量のシロイヌナズナ(WS)を形質転換した。得られた種子1000個あたり1-5株の形質転換体(ハイグロマイシン耐性)を得ることができた。それぞれの形質転換体より種子を採取しタグラインとした。現在まで、約2000株の独立なタグラインが得られた。次世代のハイグロマイシン耐性を調べたところ、ほぼすべての植物が耐性を示した。得られた変異株のうち、形態的な変異を示す株が得られており、これらの変異株を用いてタグラインの有用性を確認している段階である。最終的に、数万の独立な形質転換体を得られれば、有用なタグラインになると考えている。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi