• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

微生物による新規オリゴ糖の生産及び機能評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07556087
研究種目

試験研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

冨田 房男  北海道大学, 農学部, 教授 (60217536)

研究分担者 佐山 晃司  日本甜菜製糖株式会社, 総合研究所, 所長
原 博  北海道大学, 農学部, 助教授 (70198894)
葛西 隆則  北海道大学, 農学部, 教授 (80001444)
横田 篤  北海道大学, 農学部, 助教授 (50220554)
キーワードイヌリン / DFAIII / Arthrobacter / DFAIII合成酵素 / 腸内細菌 / Bifidobacterium
研究概要

本研究の目的は、それぞれの専門領域を分担して、オリゴ糖の効率的製造法の構築、栄養や機能性の評価等を行って、オリゴ糖生産及び利用の実用化を図るものである。平成7年度は、イヌリンからのダイフラクトースアンハイドライドIII(DFAIII)の生産および利用について検討し、次の結果を得た。
1.製造原料の供給:原料イヌリンをチコリから抽出回収する処理プロセスを検討し、ビ-トからの蔗糖精製と同様の工程でイヌリン約100g/lの抽出粗汁を得た。
2.DFAIII生産試験:DFAIII合成酵素生産菌Arthrobacter sp.H65-7は、1.で得られた粗イヌリンを用いた培地でも、純度の高い試薬のイヌリンを用いた実験室での培養と同程度のDFAIII合成酵素を生産することが分った。またこの粗イヌリンを原料としてDFAIII合成試験を行ったところ、試薬のイヌリンを用いた場合と同程度の収率を得た。一例として、イヌリン約15kgから24時間の反応で約9.8kgのDFAIIIが生産された。このDFAIIIは4.6kgが粗結晶として得られ、その内2.7kgが高純度結晶として回収された。
3.オリゴ糖生産菌の探索・育種:DFAIII合成酵素生産菌Arthrobacter sp.H65-7のDFAIII合成酵素の遺伝子をクローニングし、塩基配列を決定した。また、この遺伝子を大腸菌において発現させることに成功した。
4.DFAIIIの栄養・機能性評価:2.で得られたDFAIIIを用いて、腸内細菌による利用性を調べたが、Bifidobacterium属による利用性は認められなかった。またボランティアによるヒト投与試験の結果、腸内のBifidobacterium属細菌の増殖を助ける作用は認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.Yokota: "Production of inulotriose from inulin by inulin-degrading enzyme from Streptomyces rochei E87" Letters in Applied Microbiology. 21. 330-333 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi