• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

微生物による新規オリゴ糖の生産及び機能評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07556087
応募区分試験
研究機関北海道大学

研究代表者

冨田 房男  北海道大学, 農学部, 教授 (60217536)

研究分担者 佐山 晃司  日本甜薬製糖(株), 総合研究所, 所長
原 博  北海道大学, 農学部, 助教授 (70198894)
葛西 隆則  北海道大学, 農学部, 教授 (80001444)
横田 篤  北海道大学, 農学部, 助教授 (50220554)
キーワードイヌリン / オリゴ糖 / DFAIII / レバン / DFAIV / Anthrobacter / カルシウム吸収 / DFAIII分解酵素
研究概要

1.イヌリンからのオリゴ糖生産
1)ダイフラクトースアンヒドライドIII(DFAIII)をイヌリンから生産する酵素をコードする遺伝子をクローニングし、更に大量発現を大腸菌で試み、これまでの50倍以上の酵素の生産が可能となり、DFAIIIの実生産の可能性が高まった。
2)DFAIII分解酵素の精製に成功し、その性質を明らかにした。またこれをコードする遺伝子のクローニングを継続中である。
2.レバンからのオリゴ糖生産
1)レバンからDFAIV生産酵素を純粋に単離し、その性質を明らかにした。またこの酵素の生産菌をArthrobacter nicontnovarans GS-9と同定した。
2)純粋に得られたDFAIV生産酵素のアミノ酸配列を決定し、これをもとにしてこの酵素をコードする遺伝子のクローニングに成功した。またこの遺伝子を大腸菌で大量発現させることで、これまでの約6倍の酵素生産が可能となった。
3.DFAIIIの生理作用
ラットを用いた実験で、DFAIIIは全く消化されないにもかかわらず、大腸からのカルシウムなどミネラルの吸収を促進することが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 櫻井 博章: "イヌリン-新糖質資源としての展望" バイオサイエンスとインダストリー. 55. 25-29 (1997)

  • [文献書誌] Hiroaki Sakurai: "Molecular Cloning an Inulin Fructotransferase (Depolymerizing) Gene from Arthrobacter sp. H65-7 and Its Expression in Escherichia coli" Biosclence, Biotechnology and Biochemistry. 61. 87-92 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi