• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

Aureobasidium属菌による機能性リンゴ酸ポリマーの生産とその利用

研究課題

研究課題/領域番号 07556088
研究種目

試験研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

中原 忠篤  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (80011930)

研究分担者 湯川 英明  三菱化学筑波研究所, 生物化学研究室, 室長
中島 敏明  筑波大学, 応用生物化学系, 助手 (80241777)
キーワードポリリンゴ酸 / 微生物生産 / 生分解性ポリマー
研究概要

Aureobasidium sp. A-91株の生産するポリリンゴ酸(PMA)はLーリンゴ酸のみから成るホモポリマーであり、生体内分解吸収性を示すことから、ドラッグデリバリーシステム(DDS)など医療、医薬分野での応用が期待されている。今年度はPMAの生産時間の短縮、生産量の増大、生産性の安定、反応液の簡略化によるPMA回収の簡便化を目的として、本菌株の休止菌体を用いた変換反応によるPMA生産を試み、種々条件について検討を行った。
各種有機酸やグリセロール及びグルコースを用いて休止菌体によるPMA生産を試みたところ、反応基質としてグルコースを用いたときに、多量のPMAの生産が認められ、休止菌体法を用いた変換反応によるPMA生産の可能性が示された。そこで、菌体調製条件及び変換反応条件の検討を行い、最適条件を決定した。その結果、菌体調製時に炭素源としてグルコース8%、窒素源としてペプトンを2%を含む培地にマグネシウム4mM、銅1mM添加することにより生産量が1.5倍に増大した。また、変換反応に供する菌体の回収時期の検討の結果、定常期の菌体を変換反応に用いることにより生産性も安定し、最適条件下では5日間で80mg/ml(モル変換効率67.2%)のPMAを得ることができた。これは、発酵法の約2倍に相当した。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi