• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

牛未成熟卵母細胞の凍結融解後の体外受精胚作出と移植による子牛生産技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 07556123
研究種目

試験研究(B)

研究機関山口大学

研究代表者

鈴木 達行  山口大学, 連合獣医学研究科, 教授 (00216409)

研究分担者 藤原 昇  九州大学, 農学部, 教授 (60150512)
キーワード牛 / 卵母細胞 / GV期 / 体外受精 / 胚盤胞 / 二重蛍光染色 / 電顕観察 / 移植
研究概要

1.細胞への透過生の高い1.8Mエチレングリコール(EG)、1.3Mエチレングリコール モノエチルエーテル(EME)と1.6M 1.2プロパネダイオール(PROH)に様々な濃度でトレファロース(T)とポリビニールピロリドン(PVP)を添加して実験に供した。GV期の牛卵母細胞を1.8MEGっと5%PVPの混合液にトテファロースを添加した溶液で凍結融解後体外受精したとき77.7%がメタフェース、22.2%が変性細胞であったが、単為発生はみられなかった。体外受精率は1.8MMEG+0.05MTまたは0.1MT溶液で処置したものが1.8MEG+0.2MTまたはトレファロースを含まない溶液で処置したものよりも高かった。しかし、正常受精と多精子侵入は各凍結保護剤間に差異はみられなかった。またGV期卵母細胞保護剤として用いたEG、EMEとPROHでは、その後の発生に差がみられなかった。この場合0.05Mまたは0.1MTを添加したものの方が0.2MTまたはTを含まない溶液よりも胚分割率、胚盤胞胚発生率が高かった。凍結処置していないGV期の卵分割率ならびに胚盤胞胚発生率は凍結処置したものよりも有意に高かった(P,0.01)。1.8MEG+0.05MTに5%の割合でPVPを添加し凍結した例では10%と20%PVPを添加した例に比べて胚盤胞胚への発生率が有意に高かった。このようにして作出した胚を二重蛍光染色法により受精8日目の細胞数を分析したところコントロールと凍結融解別に差異がみられなかった。
2.牛卵母細胞のGV期とM-2期別に凍結保存し、融解後電子顕微鏡により観察したところ、M-2期卵がGV期のものに比べて傷害の少ないことが解った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Suzuki T,Takagi M,Boediono A: "Calves obtained after transfer of frozen-thawed bovine immature oocytes cryopreserved in various cryoprotectants" Theriogenology. 45. 361-361 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi