研究課題/領域番号 |
07556126
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
生物資源科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
磯貝 明 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40191879)
|
研究分担者 |
鮫島 正浩 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30162530)
尾鍋 史彦 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40012025)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
キーワード | デンプン / 繊維 / 紡糸 / 紙 / 生物分解性 / 繊維間結合 / 塩析 / リサイクル |
研究概要 |
1.実験室レベルのデンプン繊維製造装置を試作した。原理的には、空気圧によってデンプン水溶液を約40%濃度の硫酸アンモニウム塩水溶液に押し出す形の紡糸装置であり、ノズル部分の直径を0.1〜0.4mmに変えられるようにした。また、デンプン溶液の容器部分やノズルまでの配管部分で、デンプン溶液が冷却されないように加温する工夫をした。その結果、再現性よく繊維状デンプンを作成することができた。 2.デンプンの種類や濃度によるデンプン繊維製造条件と、得られたデンプン繊維の形状の関係を検討した。アミロペクチンの多い馬鈴薯デンプンを用いた場合は、デンプン溶液は容易に調製できたが、得られたデンプン繊維は絡まりやすく、紡糸装置のノズル部分に目詰まりしやすかった。一方、アミロースを含むトウモロコシデンプンを用いた場合は、完全なデンプン溶液にはならなかったが、紡糸されたデンプン繊維は適度な強度を有し、分散性もよく、取り扱いやすいことが明らかになった。デンプン濃度としては10%程度、ノズル径としては0.4mmが最適条件であった。今後、デンプンと他の水溶性高分子のブレンドによる繊維物性の改質や、無機填料との複合化による機能化について検討する予定である。 3.デンプン繊維を0〜40%程度含有する手抄きシートを作成し、各種物性測定を行った。サイズ性や光学特性はやや低下したが、力学物性は著しい向上が認められた。また、加速劣化試験結果から、酸性条件下で調製したシートでも、劣化による耐折強度の低下を抑えることができた。
|