• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

DNAマーカーを利用したイネの効率的育種技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07556133
応募区分試験
研究機関九州大学

研究代表者

岩田 伸夫  九州大学, 農学部, 教授 (50038204)

研究分担者 吉村 淳  九州大学, 農学部, 助教授 (00182816)
尾形 武文  福岡県農業総合試験場, 農産研究所, 研究員
福田 善通  北陸農業試験場, 作物開発部, 研究員
矢野 昌裕  農業生物資源研究所, ゲノム研究チーム, 研究員
長峰 司  農業生物資源研究所, 遺伝資源第二部, 研究員
キーワードイネ / QTL分析 / 組換自殖系統 / RFLPマーカー / 育種法 / 世代促進 / RAPDマーカー / 集団
研究概要

本研究では,(1)組換自殖系統と戻し交配後代を用いた有用農業計量形質の解析,(2)イネ育種法の評価と再構築の2つの課題を企画した.課題ごとに平成8年度の結果の概要を述べる.
(1)組換自殖系統と戻し交配後代を用いた有用農業計量形質の解析
組換自殖系統を用いた有用農業計量形質の解析:根の太さ,食味関連形質のQTL分析を行い,それぞれの関与染色体領域を決定した.
戻し交配後代を用いた有用農業計量形質の解析:組換自殖系統をベースに戻し交配を行い,関与領域を残した同質遺伝子系統の作出を進めた.出穂期に関しては染色体8のQTLとRFLPマーカーとの連鎖分析を行った.
(2)イネ育種法の評価と再構築
沖縄世代促進集団の分析:あそみのり/IR24の集団を沖縄で世代促進し,F5まで進め,遺伝子型を調査し,組換自殖系統のそれと比較する.本年は簡易検出用のRAPDマーカーの策定を行うとともに,組換自殖系統を沖縄で栽培し,出穂期,稈長等の自然選抜に関わる形質のQTL分析を行った.
北陸世代促進集団の分析:アキヒカリ/密陽23号の集団を世代促進でF5まで進め,遺伝子型を調査し,組換自殖系統のそれと比較する.本年はF5を育成し,サンプリングを行った.
九州,北陸集団の分析:九州大学および北陸農試の2ヶ所でアキヒカリ/密陽23号の集団をF2からF4まで,苗放置栽培で養成し,2ヶ所におけるF3からF5までの各集団の遺伝子型の推移を調査して,各世代の遺伝的固定度,環境の影響を受けやすい染色体領域等を評価する.本年はF5を育成した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tsunematsu,H.et al.: "RFLP framework map using recombinant inbred lines in rice." Breeding Science. 46(3). 279-284 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi