研究課題/領域番号 |
07556138
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
紙谷 智彦 新潟大学, 農学部, 助教授 (40152855)
|
研究分担者 |
中静 透 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (00281105)
石塚 森吉 森林総合研究所, 物質生産研究室, 室長
竹内 公男 新潟大学, 農学部, 教授 (60012085)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
キーワード | 落葉広葉樹林 / 施業 / 人工ギャップ / 植物種多様性 / 更新 / 全天写真 / 成長 / ブナ |
研究概要 |
本研究は、薪炭林に天然林型のモザイク構造を創出することによって、植物種の多様性が高い用材林に誘導する技術を開発することを目的とした。そのために、日本海側と太平洋側の落葉広葉樹林で天然林、択伐林、薪炭林の植物種多様性を評価し、それらに及ぼすいくつかの林分要素を統計的に検討した。天然林の森林構造が多様な植物相を支えていることが明らかであったことから、人工ギャップを創出する基本的な施業方法を提案した。 更新を確実に行うためには光環境の把握が必要である。そこで、人工ギャップ創出後の光環境を予測するために、林床で撮影した全天写真を画像処理することによって、林冠木を除去する前に林床の光環境の変化を予測する方法(消去法)を考案した。そして、得られた推定値をもとに、林床の光レベルを求める経験式を作成した。 実際に、薪炭林に人工ギャップ(20〜380m^2)を創出したところ、平均種数と植生の多様度はキャップサイズとともに高くなった。実生の発生密度は光環境やリター被覆の違いにより異なる樹種と異ならない樹種があった。これら人工ギャップ周辺の幹の生長はいずれの樹種でも良好になっていたが、ギャップ形成後の基部断面積相対生長率に影響を与える要因は樹種によって異なっていた。 これらの結果から人工ギャップ創出による薪炭林から天然林型用材林へ誘導することの有効性が明らかになった。今後は、実用にむけての応用研究がさらに必要である。
|