• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

アミノカルボニル反応を利用したカルシウム吸収促進乳清タンパク質の作製

研究課題

研究課題/領域番号 07556146
研究機関鹿児島大学

研究代表者

青木 孝良  鹿児島大学, 農学部, 教授 (70034460)

研究分担者 藤井 信  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (70041655)
林 國興  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (80041656)
キーワードアミノカルボニル反応 / グルコース6ーリン酸 / カルシウム吸収 / 乳清タンパク質
研究概要

昨年度の研究で、乳清タンパク質分離物(WPI)とグルコース6ーリン酸(G6P)をpH7.0で溶解し、凍結乾燥させたものを50℃、相対湿度65%でアミノカルボニル反応を行うと、1日以内の反応でカゼインと同等以上のリン含量のG6P結合WPIが得られた。G6P結合WPIはリン酸カルシウムを可溶化する機能を有しており、ラットを用いた動物実験でも大豆タンパク質に比べて、優れたカルシウム吸収性を示した。そこで本年度は、G6P結合乳清タンパク質の消化性および動物細胞毒性を調べた。27日齢のWistar系雄ラットを、2日間の予備飼育の後G6P結合WPI区、カゼイン区(比較)および大豆タンパク質区(対照)の3区に分け、4日間にわたり飼料摂取量および窒素の出納を調べた。4日間の飼料摂取量は、大豆タンパク質区で36.22±1.85、カゼイン区で36.68±0.86、G6P結合WPI区で30.46±3.53で、G6P結合WPI区で低かった。しかし、摂取飼料中の窒素および糞中の窒素量から求めたタンパク質の消化率は、大豆タンパク質区で94.6±0.5%、カゼイン区で98.2±0.8%、G6P結合WPI区で97.7±1.1%で、各区間で有意差がなかったことから、G6P修飾してもWPIの消化率には影響を及ぼさないものと思われた。人大腸株細胞を5%牛胎児血清、2.5μg/mlファンギゾンを添加したα-MEN培地中で培養し、細胞の増殖速度に及ぼすG6P結合β-ラクトグロブリン(β-Lg)添加の影響をしらべた。培地にG6P結合β-Lgを0.01-1mg/ml添加すると、細胞の相対増殖速度は未添加の1.04-1.24であり、G6P結合β-Lg添加の影響はほとんどないものと思われた。これらの結果からは、G6P修飾乳清タンパク質の安全性に問題点は認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Aoki: "Improvement of Functional Properties of Food Proteins by Conjugation of Glucose-6-Phosphate." Macromolecular Interactions in Food Technology. 230-242 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi