• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

分子プローブを用いた痛覚情報伝達・制御系の可視化および定量化のための新手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 07557010
研究種目

試験研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 公道  京都大学, 薬学部, 教授 (80025709)

研究分担者 南 雅文  京都大学, 薬学部, 助手 (20243040)
金子 周司  京都大学, 薬学部, 助教授 (60177516)
キーワードインジツハイブリダイゼーション / mRNA / 二重染色 / オピオイド受容体 / 痛覚情報伝達 / ジゴキシゲニン / 画像解析
研究概要

Double in situ hybridization (DISH)法の際の非放射性標識プローブによる検出感度向上を目的とし、ジゴキシゲニン以外の標識方法としてフルオロセイン標識法を検討したがジゴキシゲニン法と感度は同程度であった。そこでジゴキシゲニン標識したプローブを用い、フローティングによるハイブリダイゼーションを行ったところ感度が向上することが明らかとなった。また、DISHの結果の観察法として明視野暗視野同時観察のための顕微鏡ステージおよび照明装置を試作し、現在、改良の必要性のある箇所を検討している。さらに、DISHの結果を定量的に解析するため、得られた明暗視野同時画像をコンピューターに取り込むことを検討し、ほぼ満足のいく結果を得た。平成7年度の予定であった、1)DISH法の定量性および感度の向上、2)明暗視野同時観察用装置の開発、3)顕微鏡画像のコンピューターへの取り込みに関してはほぼ達成できたものと考えられる。しかしながら、各手法の細部に関してはまだ検討の余地が残されている。平成8年度はフローティングによるDISHの実験条件の最適化、明視野暗視野同時観察用装置の改良、コンピューターへの画像取り込み用ビデオボードの選択などの課題を解決して定量的DISH法を確立するとともに、確立した方法を用いて痛覚情報伝達・制御系における受容体や神経伝達物質といった神経情報伝達関連分子間の共存を検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Minami, M.: "Double in situ hybridization study on co-existence of μ-, δ- and κ-opioid receptor mRNAs with preprotachykinin A mRNA in the rat dorsal root ganglia." Mol. Brain Res.30. 203-210 (1995)

  • [文献書誌] Maekawa, K.: "Expression of μ- and κ-, but not δ-, opioid receptor mRNA s are enhanced in the spinal dorsal horn of the arthritic rats." Pain. (in press).

  • [文献書誌] Yabuuchi, K.: "Induction of interleukin-1β mRNA in the hypothalamus following subcutaneous injections of formalin into the rat hind paws." Neurosci. Lett.(in press).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi