研究課題/領域番号 |
07557011
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
前山 一隆 愛媛大学, 医学部, 教授 (00157158)
|
研究分担者 |
望月 貴年 愛媛大学, 医学部, 助手 (40263933)
足立 尚登 愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (50253315)
後藤 義則 愛媛大学, 医学部, 講師 (10162166)
大和谷 厚 大阪大学, 医学部, 教授 (30116123)
渡辺 建彦 東北大学, 医学部, 教授 (70028356)
|
キーワード | 肥満細胞 / ヒスタミン / 肥満細胞欠損ラット / 胃酸分泌 / 炎症 / N^τ-メチルヒスタミン / ヒスタミン・ニューロン / マイクロダイアリシス法 |
研究概要 |
肥満細胞欠損ラット(Ws/Ws)を用いて行った薬理学的アプローチを中心に報告する 1)神経薬理学的解析:ヒスタミン合成酵素阻害薬(α-フルオロメチルヒスチジン)を投与し、脳内ヒスタミンの代謝回転を調べたところ、Ws/Wsラット全脳で2,6時間後にそれぞれ51.37%まで減少した。合成酵素が阻害されているにもかかわらず脳内ヒスタミンが完全に枯渇しないことから、非肥満細胞性ヒスタミンにも異なるヒスタミンプールが存在する可能性が考えられた。 さらにジアミン酸化酵素を固定化しヒスタミンの代謝物であるN^τ-メチルヒスタミンの微量測定法を完成した。オンラインによるHPLC-ルミノール発光法を利用することにより、レセルピン投与後、マウス視床下部で、ヒスタミン、N^τ-メチルヒスタミンの両者が抑制されることが明らかとなった。 2)ヒスタミンと胃酸分泌:本ラット胃腺に含まれるヒスタミンは全てエンテロクロマフィン様細胞に由来している。ペンタガストリン刺激後、血中ヒスタミン値は一過性の上昇を示し、5時間後にHDC活性は12倍上昇した。 3)炎症と肥満細胞:ラット足蹠浮腫モデルを用いて皮下マイクロダイアリシス法により、経時的にヒスタミン遊離を測定した。本ラットでは、compound48/80投与後、ヒスタミン遊離みられず、浮腫は生じないが、カラゲニン刺激により、浮腫を生じることから、炎症と肥満細胞との関連を調べるのに最適であることが明らかとなった。
|