• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

病原細菌のリボゾームRNAを使った分類同定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07557028
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関岐阜大学

研究代表者

江崎 孝行  岐阜大学, 医学部, 教授 (90151977)

研究分担者 河村 好章  岐阜大学, 医学部, 助手 (80262757)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード同定 / リボゾームRNA / 分類
研究概要

本研究課題では病原微生物を中心にリボゾームRNAの配列を使用した系統分類を進めるとともに、遺伝子配列を使用した病原体の同定方法を確立することを目的とした。
医学細菌学では約200種以上の細菌が危険度2以上の病原体として分類されており、その殆どの16SrRNAの配列が決定された。また日和見病原体に分類される菌種は1000種にのぼるが、その約95%のデータが蓄積されるに至った。そのため病原体を16SrRNAで菌種レベルまで同定する環境ができ上がり約1500塩基ある16SrRNAの約300塩基の配列を決定すれば種の同定ができることが判明した。我々は本研究テーマを通じ16SrRNAの8番から340番までのシークエンスの蓄積を行いDNAのデータベース作成を行ってきた。その結果、分離菌株の1集落からスタートし1日以内にシークエンスで正確な種の同定ができるプロトコールを作成することができた。この領域のデータベースの蓄積が進めば、すべての種の同定をこの方法で行うことが可能になると予測している。しかし医学細菌学の中では病原性菌種は病原因子を保有するが、あるいは病原因子を産生する株であるかが問題とされており、菌種の同定より進んで株の識別が要求されることがしばしばある。この目的のために染色体の多形成、ISパターン、リボゾームパターンが使用されているが、病原株の区別にはこれらの情報は有効ではない。株の認識と病原性の区別が可能な新たな遺伝子の検索が必要であることも本研究を通じて明らかになってきた。我々は本研究結果として蓄積した16SrRNAの部分配列をデータベースとして公開する計画であり、今後このデータの蓄積をすすめれば、環境に存在する多くの未知の細菌の系統解析に有用なデータベースになると考えている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Y.Kawamura: "Transfer of Streptococcus adjacens and Streptococcus defectivus to Abiotrophia gen. nov. as Abiotropuia adiaceus conb. nov.-" Int. J. Syst. Bacteriol.45. 798-803 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Kusunoki.: "A New Genetic Assay for Rifampicin Susceptibility of Mycobacterium tuberculosis" Jpn. J Infect. Dis.69. 1342-1347 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Deguchi: "Rapid Detection of Point Mutations of the Neisseria gonorrhoeae oyrAAssociated with Decreased Susceptibilities to Quinoloues." J. Clin. Microbiol. 34. 2255-2258 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wayne, L. G: "Sewantide-and chemotaxouay-Based Analyses of Some Problematic Phenotypic elustevs of Slowly Growing Hycrobacteria.-" Int. J. Syst. Bacteriol.46. 280-297 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Hashimoto: "Positive Autoregulation of vip R Expression in Via B Region Encoded Vi Antigen of Salmonella typhi." J. Bacteriol.178. 1430-1436 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Deguchi: "Quinolone-vesistant Neisseria gonorrhoeae : Correlation of alterations in the GyrAsubunit of Gyvase and the parC-" Agents and Chemotheraphy. 40. 1020-1023 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 江崎孝行: "緑膿菌の今日的意味" 医薬ジャーナル, 8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawamura.Y., X.G.Hou, F.Sultana, S.Liu, H.Yamamoto, and T.Ezaki.: "Transfer of Streptococcus adjacens and Streptococcus defectivus to Abiotrophia gen. nov.as Abiotrophia adiacens comb. nov.and Abiotrophia defectivacomb. nov., respectively." Int.J.Syst.Bacteriol.45. 798-803 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kusunoki.S,K.Takemura, K.Takagi, Y.Inagaki, T.Ezaki.: "A New Genetic Assay for Rifampicin Susceptibility of Mycobacterium tuberculosis" Jpn.J Infect.Dis.69. 1342-1347 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Deguchi.T., M.Yasuda, M.Nakano, S.Ozeki, T.Ezaki, S.Maeda, I.Saito, Y.Kawada.: "Rapid Detection of Point Mutations of the Neisseria gonorrhoeae gyrA Gene Associated with Decreased Susceptibilities to Quinolones." J.Clin.Microbiol.34(9). 2255-2258 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wayne.L.G., R.C.Good, E.C.Bottger, R.Butler, M.Dorsch, T.Ezaki.: "Semantide-and Chemotaxonomy-Based Analyzes of Some Problematic Phenotypic Clusters of Slowly Growing Mycobacteria, a Cooperative Study of the International Working Group on Mycobacterial Taxonomy." Int.J.Syst.Bacteriol.46(1). 280-297 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hashimoto.Y,A.Q.Khan, T.Ezaki.: "Positive Autoregulation of vipR Expression in ViaB Region Encoded Vi Antigen of Salmonella typhi." J.Bacteriol.178(5). 1430-1436 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Deguchi.T., M.Yasuda, M.Nakano, S.Ozeki, T.Ezaki, I.Saito, and Y.Kawada.: "Quinolone-resistant Neisseria gonorrhoeae : Correlation of alterations in the GyrA subunit of Gyrase and the ParC subunit of topoisomerase IV with antimicrobial susceptibility profiles." Antimicro. Agents and Chemotherapy.40. 1020-1023 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ezaki.T: Pseudomanas aeruginosa infection. (in Japanese). Iyaku Journal (in Japanese),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi