• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

化学形別安定同位体セレンの生体内動態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07557036
研究機関東北大学

研究代表者

小山 洋  東北大学, 医学部, 助教授 (30143192)

研究分担者 渡辺 知保  東北大学, 医学部, 助手 (70220902)
佐藤 洋  東北大学, 医学部, 教授 (40125571)
キーワードセレン / セレン蛋白 / グルタチオンペルオキシダーゼ / セレノプロテインP / アフィニティクロマトグラフィ / ゲルろ過クロマトグラフィ / ICP-質量分析 / 安定同位体
研究概要

昨年度までに開発したtandem column方式によるHPLC-ICP-MS法を用いて、今年度はヒト血清サンプルについて検討を行った。
1)セレン欠乏症状がみられた完全静脈栄養(TPN)患者に対して行われたセレン補充療法前後における血清セレンの各成分の変動を経時的に観察した。投与中、セレンは主としてselenoprotein Pに、ついでGSH-Pxに取り込まれることが明らかとなった。セレン補充中止後は、まずGSH-Pxに含有されるセレンが減少し、selenoprotein P中のセレンは比較的最後まで保たれた。補充前からアルブミン中のセレンは明確でなく、セレン投与中も増加はみられなかった。
2)血清セレン濃度が正常域をわずかに下廻る程度(85μg/l)でセレン欠乏症状を呈したTPN患者における血清セレンの分析では、セレンは主としてalbuminに含有されており、selenoprotein Pに含有されているセレンは正常対照者の50%程度であった。この患者は麺類に限り経口接種が可能であった。小麦製品中セレンの化学形はセレノメチオニンと考えられており、この形態のセレンはセレン特異的蛋白への利用率が低いのではないかと考えられた。
以上より、セレンを無機セレンとして補充した場合、アルブミン中には取り込まれないことが明らかとなった。健康人における分析では血清中セレンの26.4%はalbuminに含有されるセレンであり、無機セレンでセレン補充を行っているTPN患者の場合の血清セレンの正常域は健康人における正常域より2-3割低く設定すべきと思われる。また、セレン補給時におけるセレンの化学形態として、セレノメチオニンは不適当と考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 小山 洋 他: "セレン補給TPN患者および安定同位体セレン投与マウスにおける尿中セレンの分別分析ーHPLC-ICP-MS分析-" Biomedical Research on Trace Elements. 8(3). 243-244 (1997)

  • [文献書誌] 小山 洋 他: "セレン(Se)欠乏マウスにおける投与安定同位体77Seの分布" 日本衛生学雑誌(第67回日本衛生学会講演集). 52(1). 111 (1997)

  • [文献書誌] 小山 洋 他: "セレン補給TPN患者および安定同位体セレン投与マウスにおける尿中セレンの分別分析ーHPLC-ICP-MS分析-" 第8回日本微量元素学会抄録集. 90 (1997)

  • [文献書誌] 小山 洋 他: "セレン補充TPN患者における血清・赤血球および血漿成分中セレンの経時的変化" 日本衛生学雑誌(第68回日本衛生学会講演集). 53(1):. (1998)

  • [文献書誌] 小山 洋 他: "血清セレン濃度とその後の脳血管疾患発症リスク" 民族衛生(第62回日本民族衛生学会講演集). 63(suppl.). 128-129 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi