研究概要 |
C型肝炎ウイルスに対するT細胞応答を利用した新しい予防法,治療法を開発するための基礎的検討を行った.HLAB44を有する慢性C型肝炎患者末梢血のC型肝炎ウイルス量と細胞障害性T細胞応答の検討から,C型肝炎ウイルス特異的細胞障害性T細胞がウイルス増殖を抑制している可能性を先に明らかにした.本年度は,細胞障害性T細胞応答を増強すると考えられるサイトカインのHLAB44拘束性C型肝炎ウイルス特異的細胞障害性T細胞誘導に及ぼす影響と,C型肝炎ウイルスコア抗原をコードするDNAワクチンによるマウスにおける細胞障害性T細胞誘導に及ぼす影響について検討した.インターロイキン12は細胞障害性T細胞誘導増強効果を有することが知られているが,HLAB44を有するC型慢性肝炎患者末梢血リンパ球をin vitroでC型肝炎ウイルスコア蛋白88-96により刺激し,C型肝炎ウイルス特異的細胞障害性T細胞を誘導する際にインターロイキン12を添加したところ,増強効果は認められずかえって細胞障害活性の抑制が見られた.この原因として,過剰のインターロイキン12投与により,その作用を抑制するインターロイキン10の産生が誘導され,インターロイキン12の作用がかえって抑制された可能性がある.一方,マウスにC型肝炎ウイルスコア抗原をコードするDNAワクチンを投与する際に,同時にGM-CSFを発現するDNAも同時に投与したところ,非特異的細胞障害活性の増強は見られたが,C型肝炎ウイルス特異的細胞障害性T細胞活性の増強は認められなかった.現在,更に投与方法,投与量を変えて検討中である.
|