研究概要 |
本研究ではNOの病態生理的役割を知るために,NOの高感度測定法の開発とその基礎・臨床応用を目指した。 1)NOの測定法の開発 我々の開発したルミノール科学発光法を用いて、ラット腎臓からNO遊離量を連続的、かつリアルタイムに測定した.エンドセリンはサブタイプB受容体の刺激によりNOを遊離し、この反応は動脈硬化などの内皮障害により減弱していた。アドレノメディリンはcAMP以外に、NO-cGMP系を介しても血管拡張作用を発揮することを新規に明らかにした。バソプレッシンもV1受容体を介してNOを遊離させた。特に動脈硬化症においては、これらの血管作動物質の血管緊張の調節機序にNOが密接に関わっていることが明らかとなった。次いでオゾン科学発光法により呼気中NOガス分析の結果、運動時、肝硬変、腎不全などでNOの生産が増加しており、その病態における役割を知る一助となった。臨床例においてもNOの動態を追跡できる新しい検査法といえる。また新たにNO感受性傾向プローブを作成し培養細胞及び組織切片においてNOの画像化に成功した。 2)治療薬としてのNO NOの臨床応用としてNOガスの吸入の心不全での効果を検討した。NOは全身血行動態を変えずに肺血管床のみを拡張させ、その結果、呼吸状態を改善した。さらにはNOガスの吸入により、心不全患者の運動様態も向上し,本症におけるQuality of lifeの改善にも有効と考えられた。
|