• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

冠動脈血栓症により心筋梗塞を自然発症する動物モデルと心筋梗塞予防薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07557058
研究種目

試験研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

竹下 彰  九州大学, 医学部, 教授 (30038814)

研究分担者 筒井 裕之  九州大学, 医学部, 助手 (70264017)
毛利 正博  九州大学, 医学部, 助手 (60264032)
江頭 健輔  九州大学, 医学部, 講師 (60260379)
上野 光  九州大学, 医学部, 講師 (50260378)
下川 宏明  九州大学, 医学部, 助教授 (00235681)
キーワード一酸化窒素 / 血栓 / セロトニン / アンギオテンシン変換酵素
研究概要

1.ブタモデルにおける検討.
ブタ頸動脈に狭窄や内膜剥離を作成し、血栓形成が観察されることを観察している。ブタモデルでは、血栓形成の指標として血流が間欠的に減少するcyclic flow reductionが惹起されるのが特徴である。今後は、狭窄と内膜剥離のいずれが血栓形成に重要かを検討してゆく。
2.ラットモデルにおける検討.
頸動脈血流量と全身血圧を測定し、ラットの頸動脈にステンレスワイヤーを用いて狭窄を作成した。正常ラットでは狭窄が90%を超えたとき血栓形成による血流低下が生じた。しかし、L-NAME慢性投与動物では50-70%狭窄で血流量の低下と血栓形成が生じた。狭窄により血栓が生じた動脈を摘出し病理学的検討を行うと赤色血栓であった。これらの成績は、L-NAME慢性投与動物において血栓が発生したことを意味する。今後、抗血小板薬や抗血栓薬の効果を評価する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Numaguchi K.et al: "Chronic inhibition of nitric oxide synthesis causes coronary microvascular remodeling in rats" Hypertension. 26 part 1. 957-962 (1995)

  • [文献書誌] Ito A.et al: "Chronic inhibition of endothelium-derived nitric oxide synthesis causes coronary microvascular...." Circulation. 92. 2636-2644 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi