研究課題/領域番号 |
07557058
|
応募区分 | 試験 |
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
竹下 彰 九州大学, 医学部, 教授 (30038814)
|
研究分担者 |
筒井 裕之 九州大学, 医学部, 講師 (70264017)
毛利 正博 九州大学, 医学部, 講師 (60264032)
江頭 健輔 九州大学, 医学部, 講師 (60260379)
上野 光 九州大学, 医学部, 講師 (50260378)
下川 宏明 九州大学, 医学部, 助教授 (00235681)
|
キーワード | 冠動脈血栓症 / 急性心筋梗塞症 / 一酸化窒素、 / 内皮細胞 / プラスミノーゲンアクチヴェーター / プラスミノーゲンアクチヴェーター阻害剤 / トロンビン |
研究概要 |
1.NO産生阻害ラットモデルにおける血栓症の誘発.ラットにNO合成阻害薬を投与2-4週間後、麻酔下に頚動脈を露出し、スネア-で狭窄を作成すると再現性良くcyclic flow variationが誘発された。この現象は血小板血栓に起因することが知られている。正常対照動物に同様の手技を行ってもcyclic flow variationは誘発されなかった。この血栓がトロンビン阻害薬によって緩解することから、局所血管壁におけるトロンビンの産生が血栓症の成因であろうと推測している。このトロンビンの産生機構を解明するための実験を行っている。すなわち、プラスミノーゲンアクチヴァーター阻害因子(PAI-1)の産生が血管壁で亢進している可能性を検討している。初期実験により、NO産生阻害薬投与動物の血管壁のPAI-1の発現と産生が増加していること、PAI-1の産生部位は血管内皮細胞直下であること、が判明しつつある。 2.NO産生阻害ブタモデルにおける血栓症の誘発.ブタにNO合成阻害薬を投与2-4週間後、麻酔下に頚動脈を露出し、スネア-で狭窄を作成すると再現性良く cyclic flow variationが誘発された。一部の動物では血栓の誘発にインドメサシンを投与する必要があった。この血栓もラットモデルと同様にトロンビン阻害薬で緩解する。このモデルの血栓の発生機構を現在検討中である。ブタモデルでは血小板活性化因子(PAF)が血栓の発生機序に関わる可能性を検討している。
|