• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

遺伝子工学により開発したRI標識ペプチドを用いる新しい炎症,血栓の画像診断

研究課題

研究課題/領域番号 07557066
研究機関群馬大学

研究代表者

遠藤 啓吾  群馬大学, 医学部, 教授 (10115800)

研究分担者 坂原 晴海  京都大学, 医学部, 講師 (10187031)
キーワード遺伝子工学 / 卵巣癌 / 骨髄 / 放射性同位元素 / 白血球
研究概要

本研究では炎症、血栓、卵巣癌と反応するモノクローナル抗体より、遺伝子工学の手法で抗原と反応するsingle chain抗体(10数個のアミノ酸、ペプチドより成る)を解析。化学的に合成したペプチドを用いた新しい画像診断法を開発することである。
平成7,8年度は抗体から抗原との結合部位のみのアミノ酸よりなる重鎖と軽鎖を結合させたsingle chain抗体を作成。CA125抗原を発現する癌細胞との反応は確認された。しかしsingle chain抗体を放射性ヨードで標識したところ、ヨード標識抗体は不安定で、CA125抗原との結合も認められなかった。重鎖と軽鎖との結合に問題があると考えられ、さらに改善中である。
一方、抗体から抗原との結合部位をマウス抗体のまま、その他の部位をヒト型抗体としたキメラ抗体は、RI標識後も安定しており、抗体との結合が確かめられた。キメラ抗体を放射性ヨード、テクネシウム-99m標識し、CA125抗原と反応する抗体を用いて卵巣癌の画像診断を、また白血球と反応する抗NCA95抗体を用いて、骨髄の画像診断を安全に行うことができた。特にNCA95抗原に対する抗体は、血中抗原と反応せず、ヒト白血球に特異的に結合するため、悪性腫瘍の骨転移、骨髄線維症、再生不良性貧血などの骨髄機能を知るのに有用であった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Oriuchi,N.: "Different biodistribution of ^<99m>Tc-labelled chimeric mouse-human monoclonal antibody between athymic mice model and human." British J. of Cancer. 73. 1466-1472 (1996)

  • [文献書誌] Sakahara,H.: "Effect of circulating antigen on immunoscintigraphy of ovarian cancer patients using anti-CA125 monoclonal antibody." Jpn. J. Cancer Res.87. 655-661 (1996)

  • [文献書誌] Kobayashi,H.: "Inflammation-seeking scintigraphy with radiolabeled biotinylated polyclonal IgG followed by the injection of avidin chase." Nuclear Medicine & Biology. 23. 29-32 (1996)

  • [文献書誌] Oriuchi,N.: "Independent thallium-201 accumulation and fluorine-18-fluorodeoxyglucose metabolism in glioma." J. Nucl. Med.37. 457-462 (1996)

  • [文献書誌] Sakahara,H.: "Specificity and affinity of 26 monoclonal antibodies against the CA125 antigen : First report from the ISOBM TD-1 workshop." Tumor Biol.17. 196-219 (1996)

  • [文献書誌] Hirano,T.: "Differentiating histologic malignancy of primary brain tumors : Pentavalent technetium-99m-DMSA." J. Nucl. Med.38. 28-26 (1997)

  • [文献書誌] 遠藤啓吾、中村仁信: "癌の新しい画像診断" 医薬ジャーナル社, 245 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi