• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

組織特異的に細胞の時限破壊を引き起こす新しいマウス交配系の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 07557092
応募区分試験
研究機関新潟大学

研究代表者

桑野 良三  新潟大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (20111734)

研究分担者 熊西 俊郎  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40018601)
キーワード遺伝子 / リコンビナーゼ / Cre-lox / トランスジェニック / ネオマオシン耐性 / マウス / 神経成長円錐
研究概要

Cre-loxのDNA配列特異的リコンビネーションを利用して、Cre、loxそれぞれの遺伝子を持つマウスの交配して生じる遺伝形質を解析するのが本研究の目的である。8年度はloxマウス用のターゲット遺伝子とCreマウス用のCre遺伝子を改良し、作製したプラスミドを培養細胞に導入して発現で検討した。
ターゲット遺伝子に細胞破壊用のジフテリアトキシンAフラグメント遺伝子(DT-A)を用いた。プロモーターのアストロサイト特異的遺伝子(S100)の5'上流1kbあるいはモロニ-白血病ウイルスLTRとDT-Aの間にloxで挟まれた転写終結シグナル(ストッパー)を挿入した。細胞破壊される効率を検定するために、予備実験としてDT-Aの変わりにレポーター遺伝子として大腸菌βガラクトシダーゼ(lacZ)を用いた。ストッパーとして、最初、SV40ポリAシグナルを利用したが、モロニ-白血病ウイルスLTRに駆動される転写を止めることができなかったが、酵母由来のスペーサーDNAを挿入することでほぼ100%転写を止めることができた。
一方、Cre遺伝子の発現は、初代培養細胞系を使ってターゲット遺伝子とのコトランスフェクションによって検討した。上記のストッパーを5'端に挿入してプロモーター非依存性発現を抑える様にしたが、プロモーターが存在しなくてもCre遺伝子が発現し、ストッパーがはずれレポーター遺伝子のlacZ陽性細胞が観察された。特異的細胞破壊が本研究の中心課題であるため、現在Cre遺伝子の発現の制御に取り組んでいる。
神経の形態形成を詳細に観察するため、神経成長円錐に局在する蛋白を分離・精製し、それらのペプチド抗体を作製した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Shirai: "A gene trap strategy for identifying the gene expression in the embryonic nervous system." Zool.Sci.13. 277-283 (1996)

  • [文献書誌] T.Muratake: "Structural organization and chromosomal assignment of the human 14-3-3h chain gene (YWHAH)" Genomics. 36. 63-69 (1996)

  • [文献書誌] S.Yuasa: "Neuron-glia interrelations during migration of purkinje cells in the mouse embryonic cerebellum" Int.J.Devel.Neurosci. 14. 429-438 (1996)

  • [文献書誌] S.Kawahire: "cDNA cloning of nuclear localization signal binding protein NFP60,a rat homologue of lamin B receptor,and identification of binding sites ofhuman lamin B receptor for nuclear localization signals and chromatin" J.Biochem.121(in press). (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi