研究概要 |
神経伝達物質受容体という機能タンパク質の中枢神経における生成、機能的成熟および細胞レベルでの解剖学的発現部位の同定のために、(1)定量的受容体オートラジオグラフィー法(受容体リガンド結合活性の局在と、その生理的、病態的変化)、(2)定量的放射免疫組織化学法(受容体タンパクの最終局在部位と、タンパク量)、(3)in situ ハイブリダイゼーション組織化学法(受容体タンパク産生部位の同定とmRNA発現量)を一体として組み合わせた実験システムを完成させることに努力した。 ラット下垂体、延髄弧束核におけるエンドセリンET_A型とET_B型受容体の発現と特性、ラット胎盤におけるET_A型とET_B型受容体の機能的成熟と、それぞれの発現部位を同定した。とくに、ラット延髄下部では、area postrema,nucleus solitary tract,dorsal motor nucleus of vagus,hypoglossal nuclelusにET_B活性が存在した。腹側では、lateral reticular nucleusに限局的に密着していた。nucleus spinal tract trigeminal nerveにも存在した。ET_A活性は、area postrema,nucleus solitary tract,dorsal motor nucleus of vagusに孤立的に検出された。ET_BmRNAは、ET_B活性の分布と一致していたが、発現量は必ずしも結合活性量と相関しなかった。ET_A受容体mRNAは、area postremaに限局的に認められた。 以上、本定量システムの神経伝達物質受容体研究における有用性が明らかになった。
|