• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

非齲蝕誘発性の食品・代用糖を検定するための実用的な方法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07557116
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関東北大学

研究代表者

山田 正  東北大学, 歯学部, 教授 (50005021)

研究分担者 阿部 一彦  東北大学, 歯学部, 助教授 (40151089)
玉澤 佳純  東北大学, 歯学部附属病院, 講師 (10124603)
渡辺 誠  東北大学, 歯学部, 教授 (80091768)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード食品 / 齲蝕 / 電極内蔵法 / 代用甘味料 / 歯垢pH / 齲蝕誘発性 / 唾液 / 医薬品
研究概要

本検討により、齲蝕好発部位であるヒト下顎・臼歯部隣接面の歯垢pHの変化を電極内蔵法により測定できるようになった。今回開発した方法に関して、世界的に広範囲な支持を得ている国際トゥースフレンドリー協会の食品の齲蝕誘発性に関する検定システムと比較検討し、共通試料を用いて互いに検討を深めたところ、当研究グループは世界で4番目の同協会の検定機関として認められるにいたった。電極内蔵法によって、食品および代用糖摂取後の歯垢pHの変動の測定が実用的になったことより、種々の食品並びに医薬品などについても測定を試みた。とくに、日本において市販されている口中錠(トローチ)類や小児用液状感冒薬の多くでは摂取に伴い、長時間にわたって歯垢pHの低下が認められ、このような医薬品についても口腔衛生の立場から注意を促す必要があると思われた。なお、代用甘味料を用いた1、2の薬品では歯垢pHの低下がみられなかったことより、医薬品会社の企業努力によって非齲蝕誘発性の当該医薬品の製造・販売も十分に可能であると考えられるた。今後、食品会社や医薬品会社などから適切な研究協力が得られれば、今回の研究の成果は国民全体に還元されると考えられる。また、歯垢pHを高く維持するという唾液分泌の重要な役割についても具体的なデータによって示すことができた。今回の一連の取り組みにより、どのようなもの(what to eat)を、どのような方法で(how to eat)、どのようなときに摂取(when to eat)すると、どのくらい歯垢pHが低下するのかについて、具体的なデータを提供することが可能になった。そのような経緯から、齲蝕予防における食生活改善の重要性に関して、歯学・医学の専門領域はもとより、一般の新聞などをとおして国民一般にアピールすることができた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 張 平: "日本で市販されている口中錠の歯垢内酸産生せい-電極内臓法による歯垢pHの測定-" 東北大学歯学雑誌. 14. 75-81 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 阿部 一彦: "むし歯を予防する唾液の働き" 治療. 77(8). 124-125 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 尹 梅: "日本で市販されている小児用シロップ液状総合感冒剤の歯垢内酸産生性" 東北大学歯学雑誌. 15. 163-170 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 玉澤 佳純: "非う蝕誘発性の食品を検定するための実用的な歯垢pHの測定方法" 日本補綴歯科学会雑誌. 40. 147- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Iwami, Y: "Mechanism of inhibition of acid production in Streptococcus mutans by sodiium ions under strictly amaerobic conditions." Oral Microbiol Immcen. 12. 178-182 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 阿部 一彦: "食品の齲蝕誘発性の評価-歯垢pH測定試験-" 歯界展望. 90. 650-654 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 阿部 一彦: "う蝕細胞の分子生物学(武笠英彦監修)" クィンテッセン出版, 16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Zhang P.: "Acidogenic potential on human dental plaque pH of throat lozenges available in Japan-in vivo pH measurement by telemetry with indwelling microelectrode-." Tohoku Univ.Dent.J.14. 75-81 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Abbe K.: "Salivary role in preventing dental caries." J.Therap.77 (8). 124-125 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yin M.: "Acidogenic potential of human dental plaque exposed to general cough and cold medicated syrups currently available in Japan." Tohoku Univ.Dent.J.15. 163-170 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamazawa Y.: "Development of practical method to select non-cariogenic foods and sugar substitutes." J.Jpn.Prosthodont.Soc.40 (Special Issue). 147 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwami Y.: "Mechanism of inhibition of acid production in Streptococcus mutans by sodium ions under strictly anaerobic conditions." Oral Microbiol Immun.12. 178-182 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Abbe K.: "Evaluation of the cariogenicity of foodstuffs-plaque acidogenicity tests-." Dental Outlook. 90 (3). 650-654 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Abbe K.: Glycolysis of Streptococcus mutans. (Molecular Biology of Cariogenic Bacteria (ed.Mukasa H.) ). Quintessence Book, 156-171 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi