• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

生理的条件下での味細胞膜蛋白分析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07557117
研究種目

試験研究(B)

研究機関長崎大学

研究代表者

佐藤 俊英  長崎大学, 歯学部, 教授 (60013968)

研究分担者 長谷部 義男  室町機械株式会社, 技術部長
砂本 順三  京都大学, 工学部, 教授 (80037811)
宮本 武典  長崎大学, 歯学部, 助手 (10167679)
岡田 幸雄  長崎大学, 歯学部, 助教授 (60136687)
キーワード舌刺離上皮標本 / 味刺激 / 味応答 / 化学伝達物質 / サンプリング / 細胞灌流装置 / 上皮装着用特殊チェンバー / リポソーム
研究概要

材料はマウス舌からの剥離上皮標本を用いるのであるが、味細胞は上皮細胞の一変形であり、粘膜側と漿膜側とに分かれている。味刺激が接するのは粘膜側だけである。それゆえに、粘膜側もしくは漿膜側のいずれかだけをリポソームや味物質、薬物等で処理できるようにチェンバーを製作することが、重要であった。剥離上皮標本を破損しないようにチェンバー内に接着すること、粘膜側からの抽出液と漿膜側からの抽出疫とを厳密に区分して採取することが可能なチェンバーを製作することが出来た。刺激前後に両側から得られた抽出液を刺激ごとにサンプリングして、測定計に送り込むシステムが必要である。脳スライスの周期的活動モニター用に開発された全自動細胞潅流サンプリング装置(室町機械(株))を基本形としつつ、これを本実験の目的に適合するように、改良を加えた。
チェンバーの設計と製作および細胞潅流装置の改良・改変に当初予想されたよりも多くの時間を費やした。したがって、この装置にリポソーム法を適用する段階には至らなかった。しかしながら、前述のチェンバーと装置の開発には綿密な打ち合わせと試行が行われたので、これの実用化・製品化の可能性は高い。
リポソーム法に関しては、上述のチェンバーおよび装置を用いての同法による味受容膜からの物質の抽出は採取面積等の理由で困難が予想される。それゆえに、リポソーム法は基底外側膜側だけに適用することにした。また、当面は味刺激によって細胞から放出される物質の同定・定量に焦点をあて、リポソーム法を遮断剤の一種として用いることにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Sato,T.,et al.: "Molecular mechanisms of gustatory transduction in frog taste cells." Prog.Neurobiol.46. 239-287 (1995)

  • [文献書誌] 岡田 幸雄 他: "カエル味細胞膜特性に対するバソブレッシン(AVP)の効果." 日本味と匂学会誌. 2. 355-357 (1995)

  • [文献書誌] Miyamoto,T.,et al.: "Whole-cell recording from non-dissociated taste cells in mouse taste bud." J.Neurosci.Meth.(in press). (1996)

  • [文献書誌] 中村 幹彦 他: "人工境界脂質膜含有リポソームによる味覚受容蛋白質の抽出." 日本味と匂学会誌. 2. 393-395 (1995)

  • [文献書誌] Spielman,A.I.,et al.: "Experimental Cell Biology of Taste and Olfaction" CRC Press, 437 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi