• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

生理的条件下での味細胞膜蛋白分析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07557117
応募区分試験
研究機関長崎大学

研究代表者

佐藤 俊英  長崎大学, 歯学部, 教授 (60013968)

研究分担者 長谷部 義男  室町機械株式会社, 技術部長
砂本 順三  京都大学, 工学部, 教授 (80037811)
宮本 武典  長崎大学, 歯学部, 助手 (10167679)
岡田 幸雄  長崎大学, 歯学部, 助教授 (60136687)
キーワード味覚上皮 / 全自動灌流サンプリング装置 / 味刺激 / 遊離物質 / 凍結乾燥 / HPLC / エンケファリン / コレシストキニン
研究概要

前年度にほぼ完成された味覚上皮全自動灌流サンプリング装置を改良し、味刺激時に味覚上皮から遊離される物質を採取した。チェンバーは粘膜側灌流部、漿膜側灌流部から成る。漿膜側灌流部上面の円形の窪みにメッシュを含むシリコン製パッキンを置く。その上に漿膜側を下側にして味蕾を含む剥離上皮片を乗せてメッシュを含むプラスチック片で挟み込み、さらにその上から粘膜側灌流部を乗せて金属製のネジで締め付け、上皮によって粘膜側と漿膜側の液を隔離する。前面パネルで刺激時間・漿膜側灌流時間・刺激回数・サンプル時の冷却温度等を設定する。本実験では刺激時間を20秒とし、刺激の前後に各10秒間水(DW)順応を置いた。設定した刺激回数に従って自動的に刺激・灌流を繰り返した後、上皮からの遊離物質を含む漿膜側灌流液は自動的に本体下部のサンプルカップに可動ノズルを通してサンプリングされた。冷却槽は0℃に設定した。得られたサンプルは-80℃で保存した。サンプルは凍結乾燥後、500μlのTyrode液に溶解し、ODS-C18カラムの逆相クロマトグラフィーにかけ、活性成分を検出した。HPLCの結果、NaClおよびショ糖のいずれの刺激でもペプチドと思われる2つのピークが得られた。HPLC時の注入量に比例してピークの高さも増大した。対照実験として、Tyrode液で刺激した場合にはこれらのピークは現れなかった。味蕾内には様々なペプチドが免疫組織化学的に検出されているが、味蕾細胞内にはコレシストキニン(CCK8)、血管作動性腸管ペプチド(VIP)およびMet-エンケファリンだけが含まれている。それゆえ、この三種のペプチドを同様な方法でHPLCにかけたところ、ラットで得られた2つのピークの内最初のピークがMet-エンケファリンにほぼ一致し、他のピークはCCK8に一致した。現在、リポソームによる灌流システムの準備中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 宮本武典,他: "脊椎動物の味細胞応答のGMPによる修飾." 日本味と匂学会誌. 3・2. 133-136 (1996)

  • [文献書誌] 宮本武典,他: "味刺激によって齧歯類の舌上皮下に遊離する物質の検出." 日本味と匂学会誌. 3・3. 364-367 (1996)

  • [文献書誌] 中村幹彦,他: "人工境界脂質含有リポソームによる味覚受容蛋白質の抽出." 日本味と匂学会誌. 3・3. 514-517 (1996)

  • [文献書誌] 星猛ら: "医科生理学展望 原書17版" 丸善, 828 (1996)

  • [文献書誌] 高田 明和ら: "アトラスで学ぶ生理学" 丸善, 281 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi