研究分担者 |
河野 雅弘 日本電子(株)分析機器技術本部, 応用研, 研究室長
李 昌一 神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (60220795)
高橋 俊介 神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (60206810)
塗々木 和男 神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (90139577)
|
研究概要 |
病態と関連したラジカル種のトラップ法のスクリーニングおよび口腔内循環系での計測を目的とするため,本年度はNOラジカルのin vivo計測が可能か否かを精査した。また,歯髄とNOラジカルの関連性を探索する目的で,歯髄循環系とNOラジカルの動的連携について検討した。得られた成果の概要は以下の通りである。 1.NOラジカルのin vivo計測 NOガスとNOトラッパーFe-(MGD)_2とを反応させ,NO(MGD)_2-Fe^<2+>を調整,マウスに腹腔内投与した。30分後,ループギャップリゾネーターを搭載したESR装置により,L-バンド計測を行った。計測標的部位を頭部とし,脳および口腔部付近のESRシグナルを解析した結果,ほとんど脳部位でのシグナルを検出できなかった。しかし、口腔部位付近に明瞭なNO(MGD)_2-Fe^<2+>の三本線を確認することができた。このことは,NOトラッパーは脳へ分布できず,しかし,口腔のNOのin vivo動態をESRで把握することが可能であることを示唆している。 2.歯髄循環とNOラジカル 昨年度までに,ヒドロキシルラジカルは歯髄微小循環系の内皮機能を傷害する結果,内皮由来NOラジカルの合成段階を抑制できることを確認した。さらに,この事実を直接的なNOラジカル検出によって証明することを試みた。イヌ犬歯頬側面に形成した薬物適用窩洞からFenton反応を作用させ,内皮機能を傷害すると,窩洞底穿刺によって採取した血液中にNOラジカルが検出されなくなることを明確にした(方法:NOトラッパーFe-(MGD)_2を腹腔内投与し,窩洞中に適用したアセチルコリンによって引き出される遊離NOをX-バンドESRで検出)。
|