研究概要 |
生体内でのラジカル分子の挙動を検出するための基礎研究として,NOラジカル定量法の確立,酸素由来ラジカル生体内動態の把握,オプティカルバイオセンサーの開発と改良などに焦点を絞り追究した。 1.NOラジカルの定量:ジチオカルバメート鉄錯体(DTCS-Fe)をNOトラッパーとして用い,NOドナーであるNOC-7から放出されるNOラジカルの定量を電子磁気共鳴法(ESR)で試みた。この結果,1μM以下の検出限界で定量できることを確認した。一方,マウスを用い,in vivoのNO検出を試みたところ,L-バンド帯域でエンドトキシンで誘導されるNO産生を計測できた。しかし,DTCS-Feは毒性が強く,新しいNOトラッパーを開発する必要性に迫られた。DTCS-Feにかわるトラッパーとしてジニトロシル鉄錯体(DNIC-Fe)の開発に成功した。マウス,ラットへの静注でLD50の約1-100の用量で特異的にNOをトラップできることが確認された。 2.酸素由来ラジカルの生体内挙動:スピンラベル剤として安定ニトロキシドラジカルを用い,in vivoで検出したマウス頭部ESRシグナルの減衰速度から生体内酸化還元状態を推定した。口腔付近は,腹部と比較して酸化還元状態が低いことが示唆された。 3.一重項酸素の検出:これまで特異的および感度の点で信頼性の低い測定法しか報告されていない一重項酸素を,2,2,6,6-tetramethylpiperidine-N-oxide(TEMP)を用い,TEMP→TEMPO反応をESRで計測することによって検出可能にした。 4.オプティカルバイオセンサー:バッチ式チャンバーに酵素(キサンチンオキシダーゼ)を固定し,スーパーオキシドラジカル生成の酵素基質となるキサンチン量を血液中で,持続的に計測できた(ウサギ)。口腔内組織への応用を急いでいる。
|