• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

NT-fileとエンジンによる根管形成の自動化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07557122
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小林 千尋  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (80126226)

研究分担者 竹田 淳志  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (50227021)
興地 隆史  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (80204098)
キーワードニッケル・チタン・ファイル / 根管形成 / エンジン
研究概要

コードレスの充電式のエンジンにRoot ZXを組み込み,電気的根管長測定しながらニッケルチタンファイルで根管形成するシステムを開発した.
この装置は,3つのオート機構を持つ,(1)オートスタート・ストップ機構:ファイルが根管内にあるときだけモーターが回転する,(2)オートトルクリバース機構:過剰なトルクがファイルに発生したときにファイルを逆回転し,トルクから解放しファイルの破折を予防する,(3)オートアピカルリバース機構:ファイルの先端が根尖狭窄部に達したときにファイルの回転を逆転し,ファイルを歯冠側に戻す.
つぎに,このシステムでヒト抜去歯の根管を形成したときの,荷重,トルク,回転数,モーターに流れる電流を測定した.
歯に加えられた最大荷重は約800gであった.このシステムで観察された最大トルクは約450g-cmであった.
トルクの大きさとモーターに流れる電流の大きさとの間には,直線関係があった.ProFileあるいはMcXIMファイルが用いられた時には,オートトルクリバース機構は,約40-80g-cmのトルクで起動すべきであることが分かった.このトルクは130〜260mAのモーター電流に相当した.
モーターの回転数は,荷重あるいはトルクが増大すると減少したが,変化は小さい範囲にあった(240〜280rpm).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi