• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

NT-fileによる根管形成の自動化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07557122
研究種目

基盤研究(B)

応募区分試験
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小林 千尋  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (80126226)

研究分担者 興地 隆史  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (80204098)
キーワードNT-file / ニッケルチタンファイル / ProFile / トライオート ZX / 電気的根管長測定法 / オートトルクリバース機構 / オートアピカルリバース機構 / クラウンダウン法
研究概要

Root ZXを内蔵し、電気的根管長測定しながら根管形成できる充電式コードレスハンドピ-ス「トライオートZX」の開発が本年2月に終了した。このハンドピ-スは、300KPM以下で回転する.また、3つのオート機構をもつ。(1)オートスタートストップ機構、(2)オートトルクリバース機構、(3)オートアピカルリバース機構である。(1)オートスタートストップ機構により、ファイは根管内に入ると自動的に回転を開始し、ファイルを根管から引き抜くと自動的に回転が停止する。この機構により、ファイル交換が楽になった。(2)オートトルクリバース機構により、ファイルに無理な応力が加わったときに、ファイルはいったん停止後逆回転する。これによりファイルの破切を防止できる。30g-cm以上のトルクで作動させることができる。(3)オートアピカルリバース機構により、ファイルの先端が根光狭窄部に達したときに、ファイルが逆回転し、歯冠側にもどってくるので、根光孔を破壊してしまう危険を避けることができる。
トライオートZXと、0.04のTaperをもつニッケルチタン製のProFileを用い、crown-down法で根管形成すると臨床的にも良好な成績が得られることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小林千尋、吉岡隆知、須田英明、的場一成: "電気的根管長測定器を内蔵したハンドピ-スに関する研究 2.ファイルに加わる応力" 日本臨床歯内療法学会雑誌. 17・1. 41-48 (1996)

  • [文献書誌] 小林千尋: "ニッケルチタンファイルで根管形成するためのハンドピ-スの開発" 日本臨床歯内療法学会雑誌. 17・2. 140-150 (1996)

  • [文献書誌] 小林千尋: "機械的根管拡大法について" 日本歯科評論. 646. 75-85 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi