• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

口腔癌の組織学的悪性度ならびに生物学的性状に基づいた治療法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07557128
研究種目

試験研究(B)

研究機関札幌医科大学

研究代表者

小浜 源郁  札幌医科大学, 医学部, 教授 (80014009)

研究分担者 野口 誠  札幌医科大学, 医学部, 助手 (50208328)
山口 晃  札幌医科大学, 医学部, 助手 (10210353)
平塚 博義  札幌医科大学, 医学部, 講師 (50165180)
永井 格  札幌医科大学, 医学部, 講師 (30136957)
キーワード口腔癌 / 細胞核DNA量 / P53 / nm23 / カドヘリン / コラーゲン
研究概要

現在まで研究計画を概ね遂行できていると思われる。口腔癌の生検組織における晩細胞核DNA量に関しては、癌浸潤様式別に超4C率と腫瘍径との関連をみると4C型を除き正の相関がみられ、その相関係数は浸潤傾向が強くなるに従って高くなる傾向がみられた。口腔癌107例の予後調査によると、いずれかの浸潤様式においても超4C率の高い症例で治療成績が不良なことが明らかになり、細胞核DNA量が予後因子となる可能性が示唆された。
遺伝子関連蛋白の検索では、p53ならびにnm23遺伝子関連蛋白の発現状況を複合解析することで、確度の高い予後の予測が可能となることが示唆された。すなわち、p53-,nm23+,またはp53±,nm23±の症例の治療成績は各々80.1%、73.1%であるのに対して、p53+,nm23±の症例では30.8%と不良であった。
接着分子の検討からは癌発育先進部のカドヘリンの発現の減弱の有無が、癌の進行度、リンパ節転移の有無と密節に関連することが明らかにされた。すなわち、カドヘリンが減弱としている症例では高率に頸部リンパ節転移が認められた。また、形態学的観察から、末梢神経への接着性の高い癌では局所再発が多く治療成績が不良であった。細胞外基質と治療効果の検討として、コラーゲンの増生と化学療法療法効果ならびに手術時のsurgical marginの状況を検索した結果、化学療法療法効果が著名なものではコラーゲン増生が顕著でsurgical marginがpositiveとなる可能性が低いことが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Geniku Kohama: "Surgical management of carcinoma of the tcngue and flocr of the mouth with Special referrence to climcal stage and histological grade" Oral Oncology. IV. 242-245 (1995)

  • [文献書誌] 仲盛健治 他: "口腔扁平上皮癌の核DNA量測定の臨床的意義" 札幌医学雑誌. 64. 65-75 (1995)

  • [文献書誌] Hiroyoshi Hiratsuka et al: "Two cases of tongue cancer treated with intra-and peri-tumoral injection of recombinant interlqukin-2 alone" Oral Desease. 1. 166-171 (1995)

  • [文献書誌] 関口隆 他: "口腔扁平上皮癌の発育先進部におけるVII型コラーゲンの局在" 日本口腔外科学会雑誌. 42. 147-154 (1996)

  • [文献書誌] Makoto Noguchi et al: "Therapeutic implications of perineural invasion in squamons carcinoma of the tongue" Oral Oncology. IV. 311-314 (1995)

  • [文献書誌] 野口誠 他: "Excisional biopsyを行った下癌の治療成績" 日本口腔外科学会雑誌. 41. 515-519 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi