• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

口唇口蓋裂自然発症マウスの胎児外科閉鎖術による予後に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07557135
研究種目

試験研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

野中 和明  九州大学, 歯学部, 助教授 (90128067)

研究分担者 柳田 憲一  九州大学, 歯学部, 助手 (40260723)
キーワードマウス胎児 / 口唇口蓋裂自然発症 / 胎児マウス外科手術 / 頭部X線規格写真撮影法 / 口唇閉鎖手術
研究概要

平成7年度は、以下のようにして妊娠が確認された母親マウスに、妊娠15日齢に吸入麻酔下で帝王切開を施し、子宮内の口唇口蓋裂自然発症マウス胎児マウスの顔面部を、子宮外に露出させ、胎児外科手術用顕微鏡下で、口唇や口蓋裂隙部を外科的に閉鎖した。そして術後直ちに、同胎児マウスを母親マウスの子宮内に再度もどし、その後の子宮内での成長発育を促し、自然分娩にて母親マウスより新生児マウスを得る技術を確立した。
(1)実験動物として、口唇口蓋裂自然発症マウス(CL/Fraserマウス:自然発症率30%)を用い、同系統の雌雄マウス間での交配を行った。
(2)妊娠が確認された母親マウスに、妊娠15日齢に吸入麻酔下で帝王切開を施す。そして子宮内の胎児マウスの顔面部を、子宮外に露出させた。
(3)口唇口蓋裂を自然発症した胎児マウスついて、胎児外科手術用顕微鏡下で、口唇や口蓋裂隙部を外科的に閉鎖した。
(4)術後直ちに、同胎児マウスを母親マウスの子宮内に再度もどし、その後の子宮内での成長発育を促した。
(5)出産直後に、新生児マウスの顎顔面頭蓋形態を顕微鏡下で精査し、胎児外科手術を受けたマウスと正常マウスの頭部X線規格写真撮影を行なっている。
(6)コンピューターと連動したマウス顎顔面頭蓋計測システムにより、マウスの顎顔面頭蓋の計測を行い、データの記録・保存を行っている。
現在までに、次のような結果を得ている。
(1)エントレンによる吸入麻酔を応用し胎生16日齢もしくは17日齢に口唇口蓋裂自然発症した胎児マウスに口唇閉鎖手術を施し、母親マウスの子宮内でその後さらに2日間ないし3日間発育させた後、19日齢に自然分娩により施術された胎児マウスを得ることができた。
(2)自然分娩後のpostnatal growthについては、観察できなかった。その原因として、母親マウスは新生児マウスに哺乳することを拒絶し、出産後数時間以内に新生児マウスを喰殺することにあった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] NONAKA.K.: "Effect of the dam strain on the spontaneous incidence of cleft lip and palate and intrautevine grcath of CL/Fr mouse fetuses" J.Assist.Revod.Genet.12. 447-452 (1995)

  • [文献書誌] MARTIN D.A.: "The effect of dam strain on the crancofacial mcvphcgenesis of CL/Fr mouse fetuses" J.Cvaniofuc.Genet.Dev.Biol. 15. 117-124 (1995)

  • [文献書誌] SASAKI Y.: "The strain effect of dam on intvautevine incisal growth in mouse fetuses" J.Cranio fac.Genet.Dev.Biol. 15. 140-145 (1995)

  • [文献書誌] Bae J.H.: "A genetic study of dentin growth in the mand:bu lav second and third molars of male mice" J.Crancfac.Genet.Dev.Biol.i6(印刷中). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi